国際社会学科では、アジア・太平洋地域、ヨーロッパ、アメリカと三つの地域を中心に、政治、経済、社会、宗教や女性や子どもの人権問題、マイノリティや貧富の格差の問題など多様なテーマのゼミで学ぶことができます。私のゼミでは、アメリカの政治・外交をテーマとしています。今回のブログでは、2年生のゼミを紹介したいと思います。2年生のゼミなので、まずは入門的な学びとなりますが、春学期は、アメリカの国内政治、秋学期は、アメリカの対外政策を中心に研究を進めていきます。
恵泉女学園大学では4年間どの学期も必ずゼミに所属します。
ゼミとは、専門分野の学びを深めていくことを通して、コミュニケーション能力やプ
レゼンテーション能力をも向上させていく授業です。
1年次にはまず、論文などの学術的表現に慣れ、基礎的な方法論を身に着けていき
ます。
2年・ 3年次では担当教員の指導のもとで研究に必要な知識を得ながら、自分の
テーマを設定する準備を進めます。自分の考察を発表することで、他のゼミ生の視
点にも刺激を受ける機会が増えるでしょう。
4年次にはその集大成として、設定した研究テーマに取り組み、担当教員の指導を
受けて卒業論文・卒業制作などにまとめあげていきます。
恵泉の各ゼミの教員や学生が、実習の様子や日常のひとコマなど、思い思いの記事をリレー形式で繋いでいくゼミリレー。それぞれに個性が光るゼミの雰囲気を、少しだけご紹介いたします。
2010年05月25日14時41分 投稿者:漆畑智靖 ゼミ/授業名:漆畑ゼミ(アメリカの政治・外交)
国際社会学科では、アジア・太平洋地域、ヨーロッパ、アメリカと三つの地域を中心に、政治、経済、社会、宗教や女性や子どもの人権問題、マイノリティや貧富の格差の問題など多様なテーマのゼミで学ぶことができます。私のゼミでは、アメリカの政治・外交をテーマとしています。今回のブログでは、2年生のゼミを紹介したいと思います。2年生のゼミなので、まずは入門的な学びとなりますが、春学期は、アメリカの国内政治、秋学期は、アメリカの対外政策を中心に研究を進めていきます。
2010年04月05日09時05分 投稿者:ゼミ卒業生 ゼミ/授業名:谷本ゼミ
私たち谷本ゼミ(2009年度卒業生)は、谷本寿男先生とゼミ生7人で毎週ワイワイ楽しくやっています。
先生は関西なまりのボケとツッコミを交えて、楽しく、ときには厳しく指導(?)をしてくださいます。
2010年03月04日09時00分 投稿者:小浦愛美(人間社会学部、国際社会学科3年) ゼミ/授業名:国際社会演習II
恵泉には多くの個性的な先生がいますが、私が受けているのは3年ゼミの上村英明先生です。上村先生の専門は、「先住民族の権利」とその法的位置づけですが、ゼミでは、各個人が問題を見つけ、社会科学的に整理して、きちんと文章にして他の人たちを説得する力をつけることを目標にしています。その点、4年ゼミでは卒論を書くことが求められ、3年ゼミの後半でも、卒論の予行演習としてゼミ論を作成します。今までは、論文の書き方をひとつのテーマに題材をみんなで考え、学ぶ作業でしたが、それぞれが自分でテーマを探し、先生の意見や、同じゼミ生の意見を取り入れながらゼミ論を書いています。
上村先生ってどんな人??とまだ上村先生を知らない人も多いと思いますので、ここで突然ですが3年のゼミ生に「上村先生ってどんな人??緊急アンケート」を取りました。
2010年02月26日09時00分 投稿者:高橋 清貴 ゼミ/授業名:高橋ゼミ
私(高橋)のゼミ生(4年生)にブログの参考になる意見を聞かせてと言ったら、こんな「会話」を届けてくれたので、そのまま掲載します。
-------------
「高橋ゼミを紹介してって。まず、どんなゼミ何だろうね?」
「テーマは、グローバリゼーションって広い。」
2010年02月15日09時07分 投稿者:山崎 正氣 ゼミ/授業名:国際協力基礎演習(農業と食料)2年生、国際協力演習(農業と食料)3年生、国際協力特別演習(農業と食料)4年生
1.ゼミの研究内容
山崎ゼミでは、「生命と環境を支え、文化の母体である農業・農村について、人口と食料、農産物貿易、食の安全・安心、環境保全等の諸問題を国際的視点から考えます。又、途上国の食料問題として、熱帯農業に焦点を当て、農耕の歴史、伝統、文化の理解を背景として、南北問題下における農業協力の課題についても理解を深めます」。