恵泉女学園大学

MENU
教育農場・園芸

No.36

恵泉女学園大学教育農場
2001年9月17日

★多摩キャンパスの昨年と今年の7・8月の気温と降水量(教育農場測定)

  最高気温 最低気温 平均気温 降水量
2000年7月
2001年7月
35.2℃(7/23)
39.5℃(7/24)
16.6℃(7/5)
20.0℃(7/9)
25.5℃
28.2℃
68.7ミリ
24.9ミリ
2000年8月
2001年8月
34.6℃(8/6)
38.1℃(8/1)
21.2℃(8/19)
18.8℃(8/19)
27.7℃
26.0℃
55.9ミリ
356.8ミリ

教育農場の10月の主な作業予定

★草花育苗---春に花が咲く一年草は、9月20頃に種を播きました。芽が出てきたそれらの苗を、セルパックに移植します。
★花壇手入れ---夏の花が終わっていきます。その後にフウリンソウ、ヤグルマギクなど、耐寒性のある草花を植え付けます。秋播き一年草の多くは、秋に定植することで、冬の寒さに当たり、春に開花します。でも多摩は寒いようで、年によっては枯れてしまうものもあります。今育苗中の約60種のうち、20種類くらいを12月までに随時定植する予定です。
★多摩フェス準備---生活園芸Iの実習で収穫したサトイモで、余ったものを選別し、多摩フェスで販売します。

10月の生活園芸の授業

今年は例年より1週間遅く後期の授業がスタートします。気温がぐんぐん下がる時期なので、秋の種まきや植付けが1日遅れると、後々の生育に差がつきます。逆に春はどんどん暖かくなる時なので、1週間遅れたとしても、充分生育し追いつくことができます。今年の冬の寒さにもよりますが、生活園芸Iで育てるハクサイは、結球するかどうかギリギリの植付け時期となってしまいました。さて、その他生活園芸Iで種をまくものは、ダイコン、コカブ、サニーレタス、ホウレンソウなどです。実りの秋ですので、サトイモ、サツマイモ、ポップコーンの収穫もします。
生活園芸IIの農場には、7月に種まきしたブロッコリーとカリフラワーを植え付けます。シシトウやカボチャの収穫をして、キョウナやコマツナなどの種まきをします。花のクラスは、パンジーのポット上げや、花壇の夏の花をベゴニアに植え替えたりします。

園芸ボランティア募集

ハーブガーデンの手入れには、植え替え以外にも草取り、花がら摘み、支柱立て、剪定など多くの作業があります。それをお手伝い下さっているのは、恵泉女学園園芸短期大学の卒業生中心の有志グループ(K.S.アイビーイェーン)のメンバーです。雨の降っていない金曜日の午後にいらしています。
学生の皆さんも、植物について様々なことを教えていただきながら、卒業生の方々と一緒に作業をしませんか?すでに数名の学生ボランティアが、お手伝いしています。金曜日の午後、ハーブガーデンの手入れをしている人に声をかけて、是非気軽に参加してみて下さい!!

キャンパスの草花

今回は農場に咲いている花を紹介します。これから11月にかけて咲かせているのが、学生が育てたムギワラギクです。ドライフラワーになったものをご覧になったことがある方も多いと思いますが、咲いている生の状態でもかさかさしています。草丈は1.5mほどあり、畑一面に咲いている様子は見事です。一度見にいらしてください。

(竹島洋子)

ハロ~ウィン

10月31日の夜は西洋の年中行事、ハローウィンです。
11月1は諸聖人の祝日、万聖節。聖人たちが出て来る前に、お化けや悪霊などが出て来きて、いたずらするそうです。だから子供たちは魔女や怪物、お化けなどに仮装し、近隣の家々に行き、「ご馳走しないといたずらするぞ!」と言って、お菓子をせびって回るのです。
 日本でもお店などでは、カボチャや魔女などそれらしい飾り付けをするようになりました。
生活園芸 IIの実習では、農場でとれたカボチャでJack-O-Lantanを作って飾る予定です。

(菊地牧恵)