10日間遅れで始まった1月は、学生さんが授業がある間にいろいろなことを済ませなければならず、とっても中身の濃い、忙しい一月です。
先週木曜日昼休みは、この春海外に出かける学生のために、学外から講師の先生をお迎えし、「海外渡航時の危機管理」と題してお話をしていただきました。
100名近い学生が集まり、真剣に話を聞いていました。
また、4限終了後には、「韓国映画の日」3回目が行われました。
以下は、担当してくださった学生さんの感想です。
国際交流いろいろ日記
国際交流/国際感覚を養うためには、いろいろな手段があります。 海外に留学することもそうだけど、学内で学ぶ留学生と交流することもその一つ。 異文化の中で生活をするということに、驚き戸惑いながらも成長してゆく学生のリアルな声や学内でのいろいろな国際交流をご紹介いたします。
韓国語学研修報告 ~第2週・文化研修 派遣留学生の声:韓国
2011年02月16日
Kaori K.(国際4年)
今日も相変わらず極寒のソウルです...。
語学は上達している実感はまだありませんが、話しかける度胸はつきました。
でも、授業で習ったことを韓国人に話しかけても、返答の内容はわからないので笑ってごまかしています。
今日は夕飯のときにお店のおばさんに「この近所にスーパーがありますか?」と聞いてみましたが、おばさんもスーパーの名前を忘れたらしく、お互い苦戦していたので笑顔で「ありがとうございました~」と言って終わりました...。
もっと勉強して、せめて返答を聞き取れるようになりたいです。
夕飯は「カルビトルソッパップ=石焼牛肉ご飯」でした、おいしかったです。
Nanako F. (人間環境1年)
韓国は、前日と比べると暖かくなってきています。韓国は辛い食べ物が多いですが、1週間経って辛いものに舌が慣れてきた気がします。
今日は歴史博物館とNANTAを観に行きました。NANTAは迫力あるステージで客席にいる人もパーフォーマンスをするため選ばれたりするので、観ていてとても楽しかったです。ステージに立っている方が笑顔だったので元気をもらいました。
NANTAは、日本でも有名だったので、名前だけは知っていたのですが、実際観ることが出来て良い経験になりました。
授業の内容はだんだん難しくなってきていますが、毎日勉強をしっかりして色々なことを身につけたいです。
Hiromi M. (人間環境2年)
最近は授業にも慣れ、先生やクラスメイトなど恵泉以外のいろいろな人とも話しをして、充実した毎日を過ごしています。 毎日、授業後も予定を入れているので、大忙しです。今日は午後文化授業で、韓国歴史博物館とナンタという舞台を見に行きました。 先日のロッテワールドの文化授業のときもそうでしたが、文化授業の中身も楽しいのですがそれより、目的地に行くまでの間にクラスメイトや先生と会話したり、今回韓国で初めてバスを利用したり、行くまでの過程もとても楽しめています。 休みの時には、学校の文化授業以外にも、同じ趣味の人を見つけて、一緒にロケ地巡りやテレビ番組の観覧などもしました。 日本でもなかなかできないような体験をできて、とても楽しめています。 もうすぐ留学の半分の期間が過ぎますが、これからも勉強と観光を良いバランスで過ごせるようにしていきたいです。
留学の経験がもたらすもの その他の交流活動
2011年01月31日 投稿者: 国際交流担当者
先週は、嬉しい来訪が2件ありました。
一人は、昨年8月から英語コミュニケーション学科の留学プログラムで協定校Northwestern College(Iowa/USA)に1セメスター留学していた3年生のK.S.さんです。 留学最初の2ヶ月くらいは、生活や学びや英語になれることが大変だったけれど、それを乗り越えた後はたくさんを経験し学んだと、とてもよい表情でご報告くださいました。 出発前に進路として話してくださった就職先希望も、留学したことで視野も広がり、もっとちがう可能性を試してみたくなったと話してくださったことが、とても印象的でした。ガンバレ!!
韓国映画の日 その他の交流活動
2011年01月24日 投稿者: Yuri H.(文化学科2年)
「韓国映画に学ぶ韓国の文化と社会」第二弾! その他の交流活動
2010年12月24日 投稿者: 国際交流担当職員
年内最後の授業を翌日にした12月21日火曜日、「韓国映画に学ぶ韓国の文化と社会」第二弾が行われました。
この日、題材に取り上げられた映画は『国家代表』でした。
海外養子縁組でアメリカに育った主人公が、母親を探すためにスキージャンプの選手となり、韓国に戻って韓国の代表としてオリンピックに出場するという実話を基にした映画でした。
留学生によるプレゼンテーション大会 その他の交流活動
2010年12月16日 投稿者: 国際交流担当職員
今日のお昼、「留学生によるプレゼンテーション大会」がありました。
この大会は、留学生が全員履修している日本語の各クラスから選抜されてきた代表者が、それぞれ調査をした結果に基づいてプレゼンテーションを日本語で行うものです。 先生方による審査員の評価と、会場に聞きに来ている学生から評価をもらいます。