地域で学ぶ恵泉生 ーコミュニティー・サービス・ラーニング(CSL)活動記

コミュニティ・サービス・ラーニング(CSL)

2015年度CSL報告書が完成しました。

2016年03月24日

日毎に春の花が開き始め、キャンパスが一年で最も美しい季節になりました。

先日行われた卒業式では、今年も本学の伝統「学燈ゆずり」が引き継がれました。真っ暗になった会場の中、一人ひとり、学燈から分け与えられた灯をともしたろうそくを手にして退場していく卒業生。幻想的な雰囲気の中、卒業生の旅立ちに想いを馳せました。

さてこの度、今年度CSL(コミュニティ・サービス・ラーニング)活動をした学生の成果をまとめた『2015年度CSL報告書』が完成しました。

CSLプログラムでは、学生は36時間・7日間以上の現場活動を行いますが、このプログラムで特に大切なのが、活動後のふりかえりです。
活動中も毎日活動記録を書きますが、全ての活動が終了すると、①教員と「ふりかえり面談」を行い、②レポートを作成し、③CSL報告会で発表をし、④学園祭で展示します。 レポート、プレゼンテーション、展示物という3種類のアウトプットは、それぞれに違った能力や技術が要りますが、学生によって得意・不得意の分野が異なり、その学生らしさが出るところでもあります。本報告書には、3種類全ての学びの成果を収めることができました。
学生一人ひとりが、活動をしながらどんなことを感じたのか、学んだのか、学生たちの等身大の姿が伝わる報告書となりました。

早速、活動先にお送りしたところ、「私も励みになります。CSLを受け入れて良かった!」と嬉しいメッセージをいただきました。
来年度も、豊かな出会いと学びをもたらすプログラムにしていきたいと思います。

学生の学びに触れて

2016年03月09日

春の気配とともに新学期がだんだん近づいてきました。
この春休み中にも、10名の学生がCSL活動を地道に頑張っています。

2年生のTさんは、夏休みに子どもの野外活動に関するCSLⅠを実施した後、別の場所でCSLⅡに進みたいとのことで、2月に障がい者施設で毎日6時間ずつ7日間活動しました。
月曜から金曜まで5日間連続、しかも活動後にはアルバイトする日もあり、かなりハードな2週間だったと思います。
ですが、ふりかえり面談で使う「ふりかえりシート」の最初の質問「活動を終えて、今どんな気持ちですか?」には、「CSLⅡでこの活動場所を選んで正解だった」とあり、ほっとしました。
右も左もわからず現場に飛び込んだ初日は、やはり不安になったそうです。でも、施設の利用者・スタッフの方に支えられながら毎日を過ごし、5日目にようやく担当者と落ち着いて話す時間がとれたとき、「気がついたら5日目でした」と話したそうです。

「どこか不自由であったりそれぞれ何か理由があって、(この施設に)住んだり、通ったりしているが、他の普通の人と変わりはない」
Tさんの言葉です。身体障がい、知的障がい、精神障がいと障がいの内容も程度も一人ひとり違う利用者の方とコミュニケーションを取るために、沢山の方と色々な話をしたそうです。「何でここに来たの?いつまでいるの?」という話から、趣味や利用者さんご自身のこと、他の利用者・スタッフの話、ときには恋バナを打ち明けられたり・・・。
車いすを押すのは初めてだったというTさん。そんなTさんが車いすを押して、数名でゆっくり散歩に行った後には、「帰ってきた利用者さんを見て、散歩が楽しかったことがよくわかりました」と施設の方からのメッセージをいただきました。

ふりかえりの中で、「CSLⅠの活動先で継続して活動するほうが楽だとはわかっていました。でも、違う学びが得られると思いこっちを選んだ。」と、敢えて困難な道を選択したTさん。
ふりかえりシートには「活動先に何らかの形で貢献できたと思いますか?」という質問もあります。「この回答は(どうするか)すごく考えた」「貢献できたかな、できていたらいいな」という言葉に、彼女の謙虚な姿勢が見えました。
CSLⅢにも意欲を見せているTさん、これからも色々な経験から学びをさらに深めていくことを期待しています。

グリーンライブセンター『こどもまつり 2015』で<温室で南国を感じよう!~みんなでハワイアン~

2015年05月13日

コミュニティー・サービス・ラーニング(CSL)では今学期、2名の学生が多摩市立グリーンライブセンターにて活動させていただきました。 グリーンライブセンターで皆さん必ず足を踏み入れるのは外のガーデンですが、トレードマークにもなっているのが、ピラミッド型の屋根の温室です。 この温室の魅力を伝えるため、連休に行われた多摩センターの「こどもまつり」にて、企画をゼロから考え、準備から当日まで頑張ってくれたのがCSLの学生(Tさん)です。その奮闘ぶりを、Tさんが書いた「活動記録」を交えながらお伝えします。

Tさんは最初から「グリーンライブセンターでイベント企画をやってみたい」という動機で活動に入りました。スタッフの方の「温室を使った企画はこれまでやっていないんだよね」という一言を聞いて、温室企画にしようと即座に決まったそうです。とはいえ、企画内容はまだ白紙状態。
まずは、温室に来られるお客さんの観察と、センターにある「なんでもノート」を読むことから始めました。
すると・・・ 一人でランチをするビジネスマン、お菓子とお茶で寛ぐ人だけでなく、温室にある植物に注目して「この植物面白いね」「これ家にもあるんだ」など楽しそうに話すお客さんも多いことを発見。そこで、温室の魅力を伝えるために、ハワイアンを打ち出すことと、温室ならではの植物の魅力も伝えて楽しんでもらうことに決定しました。

グリーンライブセンター『こどもまつり 2015』で<温室で南国を感じよう!~みんなでハワイアン~の続きを読む

コミュニティー・サービス・ラーニング(CSL)のご紹介

2015年05月13日

恵泉女学園大学では2005年よりコミュニティー・サービス・ラーニング(CSL)プログラムに取り組んでいます。
コミュニティー・サービス・ラーニング(CSL)とは、キャンパスを飛び出して地域の社会活動に参加することで、地域社会の中で生きる一人の市民としての自覚や知識、能力を育む体験学習です。体験から得られることは自分が思っている以上に大きなもので、CSL活動は今まで気づかなかった社会への目を開き、自分自身について見つめ直す貴重な機会となります。

このプログラムに参加する学生は、まず半年間の事前授業(「サービスラーニング方法論」)を受け、その中で活動にあたっての心構えを学ぶとともに、活動先を見学するなどして活動先を選びます。その後、現場に入って各自のスケジュールで活動を行います。現場活動は「36時間以上かつ7日間以上」となっており、常設の施設に集中的に通って2~3週間で終了する学生もいれば、月に2回の活動日に半年から1年間かけて通う学生もいます。現場活動を終えた後に、「ふりかえり」と呼ばれる面談を教員と行い、その内容をもとにレポートをまとめ、また学内のCSL報告会で発表を行います。
さらに活動を深めたいという学生は、同じ活動先で、あるいは新たな活動先で現場活動から発表までを行います。

コミュニティー・サービス・ラーニング(CSL)のご紹介の続きを読む

  • HOME
  • ブログ
  • 地域で学ぶ恵泉生 ーコミュニティー・サービス・ラーニング(CSL)活動記