KPKA こころ保育園での「紙芝居お楽しみ会Part1」
2022年01月09日
KPKAにとって初めての学外実演が実現しました。場所は、多摩市鶴牧のこころ保育園です。3名のメンバーが17:00から17:30までの30分間、年長の「こころ組さん」約20名の前で熱演しました。選んだ紙芝居は物語完結型がひとつ、観客参加型がふたつです。手遊びや歌も組み入れてお楽しみ会を進めると、子どもたちは大きな声と動作で反応していました。参加したメンバーは子どもたちの真剣なまなざしと元気な歌声を感動とともに受けとめながら、紙芝居を通して共感の輪が広がることを実感できたようでした。
今回のプログラムは以下の通りです。
<はじめの挨拶・自己紹介>
- 手遊び「はじまるよ はじまるよ」
- 紙芝居『ひよこちゃん』
- 手遊び「トントントントン クリスマス」
- 紙芝居『あひるのおうさま』
- 手遊び「むすんで ひらいて」
- 紙芝居『よいしょ よいしょ』(最後は魔法使いが出るバージョン)
- 歌「しあわせなら 手をたたこう」
<おわりの挨拶>
わたしのまなび
今回初めてこころ保育園で紙芝居の実演をさせていただきました。感想としては、本当に楽しかったです。子供たちがあんなに真剣に紙芝居を見てくれて、反応してくれて喜んでくれたことがとっても嬉しかったです。やりがいも物凄く感じました。自分なりに子供たちとコミュニケーションを取りながら紙芝居を進めていくことを意識してやり、紙芝居は本と違って会話が生まれ演じ手と観客に絆が生まれるのを強く感じました。紙芝居の魅力を実際に体で強く感じ取れた機会でした。
また、手遊びの効果は絶大でした。紙芝居が連続で三つ続いたら飽きてしまい、集中力が続かないのではないかと考えていました。そこで、最初に手遊びで開始して、次に紙芝居と紙芝居の間に手遊びを入れて、合計三回手遊びを設けることにしました。その結果、いったんリフレッシュして次の紙芝居を聞いてもらえたのではないかと思います。また、一つの紙芝居が終わった後、紙芝居の感想を言い合ったりこちらから聞いてみたりすることでよりコミュニケーションの時間が増え、温かい空気を作ることができました。あの時間はとても大切です。次に実演する時も忘れてはいけない時間ですね!
全体の流れだけを決めて、後は臨機応変に応答すると子供たちがより楽しめることにつながります。アドリブの連続でしたが、つまることもなくお互いが楽しめました。子どもたちの反応に合わせたリズミカルな対応が重要だと思います。すべてに返答していたら収拾がつかなくなり進まなくなってしまうのでそこだけは注意ですね。
次の実演では、もっと紙芝居を楽しんでもらうように今回学んだことを大いに生かして取り組みます。大事なことは柔軟に対応しメリハリをつけること。紙芝居が終わった際には、感想を言い合う時間を設けること。そして、紙芝居を読む際には声色を変えすぎない程度に変えて役になりきること。子供たちにも沢山喜んでもらえると思います。
(国際社会学科 1年 Hanami O.)