恵話会・KEES・KPKA活動報告
KPKA 3/4(金)第二回長崎県立大学のみなさんとの紙芝居交流会
2022年04月02日
KPKA(くぷか)は長崎県立大学柳田ゼミの皆さんと2回目のZoom交流会を3月4日(金)に行いました。参加者は柳田先生、ゼミ生の方3名、KPKAの学生6名、教員2名の合計12名です。司会はKPKA代表のMさんが務め、全員一言ずつの自己紹介の後、5名の演じ手がそれぞれ選んだ作品を演じ、全員で感想を共有しました。
演じ手の皆さんは、なぜその作品を選んだのか、演じる上で意識したことは何かなどを発表しました。それぞれが自分にとって大切な作品を選び、本番まで練習を重ねられたとのこと。そのお話から、練習とは紙芝居と演じ手の対話(コミュニケーション)なのかもしれないと気づかされました。作品との対話を重ねることで作品世界も演じ手の内面も深く掘り下げられるからこそ、作品に生き生きとした命が吹き込まれるのかもしれません。その人にしかできない素晴らしい表現で作品世界をたっぷりと味わわせていただき、和気藹々とした90分間は瞬く間に過ぎました。柳田多聞先生、ゼミの皆さん、今回もありがとうございました。次回もまたよろしくお願いいたします。
KPKA 長崎県立大学の学生さんとの紙芝居交流会
2022年02月28日
2/18(金)KPKA(クプカ)は、長崎県立大学の柳田多聞先生のゼミの皆さんとZoomによる紙芝居交流会を行いました。教員学生合わせて10名の参加者が、一人ずつ自己紹介をした後、はじめに柳田ゼミの学生さん3名が、次にKPKAの2名が実演し、互いにコメントをシェアしました。KPKAのメンバーは、柳田ゼミの皆さんの豊かな表現力と伝える力に刺激を受け、素敵な演じ手となれるよう練習や勉強を重ねたいという意欲がさらに高まったようでした。
KPKA 東京大空襲・戦災資料センターを訪問しました。
2022年02月09日
2月2日(水)の午後、KPKA(クプカ:恵泉平和紙芝居研究会)は江東区にある「東京大空襲・戦災資料センター」を見学しました。紙芝居『三月十日のやくそく』をKPKAが実演するためには、東京大空襲について深く学ぶ必要があると考えての訪問でした。
東京大空襲は、1945年3月10日未明に襲来した約300機のアメリカ軍戦闘機B29からの無差別爆撃によって10万人以上の一般市民(主に女性、子ども、高齢者)が犠牲になった、世界でも類をみない大規模な空爆です。当時8歳だった二瓶治代さんに、東京大空襲と戦後の惨状についてお話しを伺い、一つひとつの展示物の解説もしていただきました。戦争を知らない私たちに手渡された平和のバトン。その重さと尊さを心に刻みながら、私たちが平和のために何ができるのか、何をすべきなのか、改めて考えさられた貴重な一日となりました。
KPKA&恵泉女学園大学ゴールデンZクラブ 多摩市役所に「書き損じはがきキャンペーン」の協力依頼に伺いました
2022年02月01日
1月25日(火)KPKAのMさんとOさんは、恵泉ゴールデンZクラブ代表として「書き損じはがきキャンペーン」へのご協力依頼のため多摩市役所を訪問しました。「書き損じはがきキャンペーン」は、プランインターナショナルジャパンが呼びかけている、途上国の女性や女児の健康や教育を守るための募金活動です。(これについては「学長の部屋」ブログにも掲載されました)
KPKA&恵泉女学園大学ゴールデンZクラブ 多摩市役所に「書き損じはがきキャンペーン」の協力依頼に伺いましたの続きを読む
KPKAが「学長賞」を受賞しました!
2022年01月21日
1月20日(木)は恵泉平和会芝居研究会KPKA(クプカ)にとって記念の日となりました。それは、学内表彰式でKPKA(クプカ)が学長賞を授与された日だからです。