恵泉女学園大学

恵話会・KEES・KPKA活動報告

KEES

恵話会・KEESによるタマキッズライブラリーでのお話し会の実施

2016年08月24日

8月17日(水)・18日(木)に、恵話会 (恵泉お話を語る会)メンバー7名(卒業生を含む)とKEES(恵泉英語教育研究会)メンバー6名が、多摩センター駅近くにある「タマキッズライブラリー」(一般社団法人 多摩児童図書館)を訪問し、2日間にわたり日本語、英語両方で絵本の読み聞かせ、手遊び、歌を含む「お話し会」を実施しました。夏休み中ということもあり、幼児や小学生の数は少なかったものの、子供達との交流を通して、英語の楽しさや日本語でのお話しのおもしろさを伝えることができました。

プログラムは以下のとおりです。
17日(水)(恵話会による「お話し会」)
午前の部(幼児対象)

  • 絵本『ねずみくんのチョッキ』
  • 手遊び「のねずみ」
  • 絵本『こわーいはなし』
  • 歌「おばけなんてないさ」
  • 絵本『おばけおばけのかぞえうた』
  • 手遊び「おばけが やってきた」
  • 絵本『たまごのえほん』
  • 手遊び「コロコロたまご」
  • 絵本『ねずみのかいすいよく』
  • 絵本『わたしのワンピース』

午後の部(小学生対象)

  • 絵本『もうぬげない』
  • 絵本『ぴーかーぶー!』
  • 歌「おばけなんてないさ」
  • 絵本『はじめてのやまのぼり』
  • 絵本『としょかんライオン』

18日(木)(KEESによる「お話し会」)

  • 歌 "Row, Row, Row Your Boat"
  • 絵本 "Dear Zoo" By Rod Campbell
  • 歌 "BINGO"
  • " 絵本 Handa's Surprise" By Eileen Browne

参加した学生の感想

  • 来てくれた子供の年齢が想像していたよりも低くて驚きましたが、歌を歌ってるときや本を読んでいるときなど、笑ってくれたり楽しんで歌ってくれたりしてよかったと思います。
  • お母さん方と少し話をしたときに『雨が降りそうだったからくるのをやめようかと思っていたけど、昨日(17日)も来て子供が楽しそうだったからまた来ました。』と言ってくださりとても嬉しかったです。
  • 初めてのお話し会への参加でしたが子どもの反応が多くあり、緊張せず、子供達と一緒に楽しめました。
  • おはなし会が終わってからもオモチャで子ども達と遊べて楽しかったです。
  • 子ども達に読みたい本を選んでもらえるようにしたことで、集中して聞いてくれたのでよかった。

多摩市立唐木田児童館での英語活動「英語で歌ってあそぼう!」の実践

2016年08月18日

KEES(恵泉英語教育研究会)メンバー1年生9名が8月3日(水)、13:30より約45分間多摩市立唐木田児童館で英語活動を行いました。幼児・小学生約30人の子供達が元気よく参加してくれ、英語の歌、ゲーム、絵本を楽しんでくれました。プログラムは下記の通りです。

  1. ジェスチャーゲーム
  2. ハローソング
  3. 英語で歌を歌おう!踊ろう!
    "Teddy Bear" (テディベアの歌)
    "A Sailor Went to Sea" (水兵さんが海へ)
  4. 英語の絵本 "Handa's Surprise" by Eileen Browne
  5. 英語のゲーム "Let's make shapes"(形をつくろう!)
  6. グッバイソング

学生の感想

今回初めて学外での活動を行いました。最初は子供達がたくさん来てくれるのかどうか心配でしたが、例年よりも多くの子供達が参加してくれ、楽しんでくれました。子どもたちの元気いっぱいな姿に私たちの方が圧倒されました。みんなで一緒に楽しんで活動ができ、良い経験となりました。

(英語コミュニケーション学科1年生 梶浦 千聖)

KEESによる多摩市立南鶴牧小学校での外国語活動の実践

2016年08月12日

KEES「恵泉英語教育研究会(Keisen English Education Society )」のメンバーが、6月29日、7月6日、7月13日に多摩市立南鶴牧小学校4年生のクラスを訪問し、担任の先生のご協力を仰ぎながら外国語活動の実践を行いました。授業はすべて英語で行い、ウォームアップでは「出席番号ゲーム」(自分の出席番号が聞こえたら座っていくゲーム)や"ABC"ソングを歌ったのち、『WORD BOOK』を用いて、英語のヒントを聞きながらページを当てるゲームや、動物の特徴を英語で聞いて、動物を当てるguessing ゲームなどを楽しみました。英語での動物の名前に慣れたところで、今度は動物の絵が描かれたカードを使いながら、神経衰弱のように同じ動物の絵を当てていくMatching ゲームにも参加し、様々な英語の表現に慣れ親しみました。どの活動も子供達は積極的に参加してくれました。

外国語活動の実践に参加した学生の感想

  • 「今回の活動に参加して、子供達に教えることが楽しいと感じることができたし、初対面の人の前で話すことへの抵抗も若干なくなりました。子供達に教える際、どのようにしたら英語を分かってもらえるか、楽しんでもらえるかを考えるのは大変だったけれど、とても良い経験になった。」
  • 「どの活動に対しても子供たちは真剣に取り組んでくれていて、楽しんでいるのがこちらまで伝わってきた。子供達のそのような気持ちを感じ、私たちももっと楽しんでもらおうという意欲がわき、とてもやりがいのある活動になった。」
  • 「子供達の「そうゆうことか!」、「わかったぞ!」という声が聞けたのが私の中で一番心に残っているし、嬉しかった。そして子供達の無限にある可能性と力を改めて知ることができた」
  • 「初めはこちらが英語で尋ねても、子供たちは日本語で返してきたが、徐々に英語を使って答えてくれるようになり、こちらの熱意がちゃんと子供達に伝わっているということが分かり楽しく活動することができた。だからこそ、自分の発言や行動にもっと責任を持ち、子供達に正しい知識をつけてもらえるようにがんばりたいと思った」

多摩市立グリーンライブセンター『こどもまつり 2016』でのおはなし会の実施

2016年05月11日

本学「恵泉お話を語る会(恵話会)」のメンバーが、5月4日(水)に多摩市立グリーンライブセンターで行われた「こどもまつり2016」に参加し、10名ほどの子供達と一緒に、絵本の読み聞かせ、手遊び、工作を行いました。工作ではミニこいのぼりや、大きなこいにうろこを貼ったものを作成するなど、家族で楽しんでもらえる企画となりました。その他、オーガニックカフェでの無添加のコーヒー、クッキー、スコーンなどの販売、ガーデンに咲く草花を探すゲーム「この花なあに?」のコーナー、メイポールダンスの発表、多摩市文庫連絡協議会による、手遊びやエプロンシアターでのお話や紙芝居などもありました。

「おはなしの会」のプログラムは下記の通りです。

  • 特大絵本 『ぞうくんのさんぽ』
  • 絵本 『くれよんのくろくん』
  • 絵本 『10ぴきのかえる』
  • 手遊び 「カエルがかえる」
  • 絵本 『そらいろのたね』
  • 絵本 『えんそくバス』
  • 手遊び 「バスごっこ」
  • 絵本 『ティモシーとサラの絵本 1 チューリップのにわ』
  • 工作 「こいのぼりをつくろう!」

恵話会とKEESによる多摩市立図書館本館での読み聞かせ活動

2016年04月06日

本学「恵泉お話を語る会(恵話会)」と「恵泉英語教育研究会(KEES)」のメンバー5名が、3月27日(日)、11時40分より、多摩市立図書館本館にて「第8回 子ども読書まつり ほんともフェスタ」、「エンディングおはなし会」で活動を行いました。初めてのこども図書室おはなし室での活動となりました。8人程の乳幼児を含む子どもが参加してくれました。プログラム最後の「おおきなかぶ」のおはなしでは特大絵本を使い、かぶを抜くシーンでは会場の子どもの元気な参加がありました。プログラムは下記の通りです。

1. 『どうするジョージ!』
2. 英語の歌 "Old Macdonald Had a Farm E-I-E-I-O"
3. 『しろくまのパンツ』
4. 手遊び 1羽のニワトリ
5. 『ハリネズミのくるりん』
  6. 英語絵本 "Dear Zoo"
7.『パパ、お月さまとって!』
8. 『おおきなかぶ』