コロナ禍の学生を思う職員たちのメッセージ

2020年12月21日
恵泉女学園大学学長 大日向雅美

今年も残り少なくなりました。コロナ禍という未曾有の事態への対応に世界中が揺れたこの一年でしたが、大学もおそらく開学以来と言ってよいほどの激動に見舞われました。
春学期は授業のオンライン化に、また秋学期は対面授業とオンライン授業とのハイブリッド化と感染予防対策等に、教職員一丸となってあたりました。お陰様で何とかつつがなく執り行えたという安堵感を持ちつつも、こうした異例ともいうべき生活を余儀なくされている学生たちのことが案じられてなりませんでした。

そうした折、先日、ある会合で経済界の方が発せられた言葉に、衝撃を覚えました。
「今年の大学1年・2年生を将来、採用したときのことに懸念を覚える」というのです。
なぜなら、「大学に入学してからの1,2年間は、人として大きく成長するとき。学びの仕方も人間関係も、大学で経験することは、それまでの中学高校時代とは大きく異なる。この時の経験こそが企業に入ってから、自身の関心を広く深く追求しながら、他の人と共に目標に向かって何かを達成する原動力に他ならない。一人でオンライン授業を受け、クラブ活動もアルバイトも制限された中で、この1~2年を過ごしている彼らが心配だ」と。

コロナ禍で若い人たちが何を奪われているのかを改めて考えさせられると共に、社会から大学に期待されているものの大きいことに背筋が伸びる思いでした。

本学では、FDSDとは別に、昨年から事務局長の指揮のもと、職員の方々が幹部クラスと若手クラスに分かれて、毎月勉強会を開催しています。私もそこに招かれて陪席させてもらっているのですが、この経済界の方からうかがった話を先日の若手勉強会で問いかけてみました。

~~コロナ禍にある学生たちについて、特に経済界から卒業後の社会人生活・コミュニケーション能力が心配されているようです。学生たちのために今、私たちは何ができるか・何をしたらよいでしょうか~~~~。

1週間を置かずに全員からすばらしいレポートが届きました。

本コーナーはブログですので、あまり字数が多いと読みづらいことと思います。レポートの詳細をお伝えできないことが残念ですが、紙背から学生たちを思い、案じ、職員として何ができるかを真剣に考えてくれている様子が伝わって、胸打たれる思いでした。

ごく一部ですが、以下にご紹介いたします。

学生たちは、自分の今の気持ちや将来に対する不安を語り合う場やタイミングが必要かと思います。今の状況では直ぐには難しいかもしれませんが、コミュニケーションの基本である会話を通して、相手を知り、相手を通して自分を知ることが今の1、2年生には必要だと感じています。Zoomを通してリモートでの対話は何度も行っているかと思いますが、実際にキャンパスで顔を合わせたら相手が考えていることがよく分かったとある学生から聞く機会がありました。相手を目の前にして話す事で相手の体温を感じ取り、通じ合う部分があったのだと思います。大学として学生たちが安心して対話ができる場、また、どのような事でも良いから発言ができる場を今まで以上に増やしていくことが今後の学生たちの大学生活の基礎となる上で重要になっていくかと思います。
経済界の方々が心配されている「コミュニケーション能力の欠如」は、コロナ禍において、経験値の不足からストレス耐性がないということに起因するものと想像いたします。アルバイトや学内外での活動において、身に付けられる力で最も特徴的なものは、「多様な他者を巻き込む調整力」と「曖昧さへの耐性」です。本学学生の多くが海外プログラムや社会活動で、そうした力を身に付けていると思います。既に語学研修はオンラインで実施していると思いますので、社会問題を扱うプロジェクト会議などの実施により、社会との接点が持てると良いかもしれません。相互の負担はもちろん、海外等であれば時差の問題もあるので難しいかもしれませんが、オンラインで実施できると良いかもしれません。現地の方に入ってもらいながら課題に取り組み、発表などを実施することができれば、本学での体験学習に近づくとは思います。もし、そのような形を取ることが可能であれば、経験値の不足を防ぐことはできると思います。
常に見えない不安やリスクと隣り合わせで生活しているのは私たちも同様です。いつの間にか下を向き、暗い表情をしているように見えているかもしれません。小さなことかと思いますが、学生たちが、キャンパスにいる時間は少しでも心穏やかに過ごすことができるようマスク越しで表情が見えない状況ではありますが、常に笑顔で目を向け、接することを心掛けたいと思います。

それぞれに表現は異にしていましたが、学生たちがもっと語りあい、声を出せる場をどのようにしてこのキャンパスの中に創り出すか、それができるのが小規模な女子大で、面倒見の良さで高い評価をいただいている本学がすべきことだという熱い思いが綴られていました。

また、学生たちに今まで以上に考えさせる機会を持たせる必要性についての提案もいくつもありました。

コロナ禍だからできることを学生自身に考えてもらう。学生目線で主体的に今だからこそ何ができるかを考える機会を与え、誰かのために何かをやり遂げたという達成感を味わってもらいたい。
コミュニケーション能力とは何だろうと改めて考えた時、私は「考える力」ではないかと思います。お話しが上手であったり、聞く力が長けていたり、他者との会話のキャッチボールが上手であり、様々な状況に臨機応変に対応できるというのは全て、相手がこう行動したら自分はどう動くか、自分の発言がどう相手に影響するか、想像して考えるということが軸になっているのではないかと思いました。
コロナウイルスの影響を受け、他者と直接会い、会話する機会が減ってしまっている現状ではありますが、考えるという力はどのような状況でも培うことが出来ます。(中略)経済界の方々が学生に対してどういう思いを抱え心配されているのかということを、ありのまま当人の学生に伝え、その心配を払拭するために自分は今何ができるのかということを、学生自身に考えてもらうことも良いのではないかと思いました。
大学として与えるだけではなく、一緒に考えていくということが大切なのではないか、そして「一緒に」ということが難しい今はその準備期間だと捉え、様々なことを自分でまず考える時間になるのではないかと思います。
大学の学びの中で経済界は学生に何を望むのか、学生たちは何が望まれているのかを示していく必要がある。例えば、経団連から出されていた「Society 5.0 に向けた大学教育と採用に関する考え方」という提言・報告書でも今後求められる人材像について言及されていたように、学生たちは自分たちが今後の社会にとって必要とされる人材の一人であることを自覚できるように導いていく必要があるだろう。コロナ禍における制限がある中でも学生一人ひとりが、今できることを自発的かつ主体性を持って行動することにより、悔いのない大学生活を送れるようにサポートしていきたい。 

日ごとに寒さとあわただしさの増す年の瀬ですが、学生たち一人ひとりを思う職員の温かな眼差しと熱い思いに触れることができました。繰り返しになりますが、ここにすべてを詳細にお伝えすることは叶いませんが、職員は学生たちのために何かしたいと考え、いくつもの具体的な方途をいろいろと提案してくれていました。レポートに綴られていることは一つでも多く、学生たちのためにぜひとも具体化していきたいと考えております。

この一年、このブログをお読みくださいました皆さまに心から御礼を申し上げますと共に、来年が皆さまにとって良い一年であることを、心から祈っております。
今年の「学長の部屋」は本日で最後とさせていただきます。来年、またここでお会いできますことを楽しみにしております。どうぞ良いお年をお迎えください。