恵泉女学園大学

学長の部屋

  • 「生涯就業力」を磨く
  • 「対談シリーズ」
  • 卒業生紹介

一人暮らしの学生を励ます会について

2024年01月22日
恵泉女学園大学学長 大日向雅美

新年を迎えましたが、能登半島地震など胸痛むことが続いております。
そうした中、1月10日(水)に「一人暮らしの会&フラワーエンジェルカフェ合同新年会」がもたれました。

一人暮らしの学生を励ます会についての続きを読む

成人の日を迎えた学生の皆様へ

2024年01月08日
恵泉女学園大学学長 大日向雅美

今日は成人の日です。おめでとうございます!
民放改正で成年年齢が20歳から18歳に変わって2年目の成人の日です。
大人になることが2歳も繰り下げられたことに戸惑っている方もいることでしょう。
そもそも、今日から大人だと言われても、自信がないという人も少なくないかもしれせん。

この2年という年月に私はとても深い意義を覚えます。
世界中がコロナ禍に閉ざされた月日でした。「未曽有」という言葉が飛び交い、だれもが経験したことのないつらく先の見えない不安が社会に蔓延していました。普通のことが普通にできない、会いたい人に会えない、計画もままならない等々の中で過ごす時間に多くの人が苦しみました。
とりわけ思春期の真っ只中にあった若い皆様がどれほどせつない気持ちで過ごしているかと、私はいつも皆様のことを案じていました。

でも、皆様は不安に苛まれながらも、健気に高校生活を送り、大学生となられ、そして、今日の日を迎えておられるのです。コロナ禍がほぼ収束に向かっている今だからこそ、この間の歳月を振り返ってみてください。きっと自信がみなぎることでしょう。この先、なにがあっても乗り越えられる、と思えることでしょう。

成年年齢が2歳繰り下げられたのは、それだけ大人として信じるに足るものを皆様はすでに手にしているからです。そんな皆様になにか教訓めいたメッセージをお伝えする必要はありません。
ただ一つお伝えするとしたら、この間の経験を胸に、どんなときにも、どんなことにもあきらめず、たえず努力し続ける心の力を持ち続けていただきたいということです。若い皆様が先を思いわずらうことはありません。今していることの成果を急ぐこともしてはなりません。ただ、今この時を生きているご自分を大切にしてほしい。地道に時を刻んでください。この先、必ずあなたしか辿ることのできない道が開けてくることを信じて、日々、まっすぐ前を向いて、楽しく生きてください。
そんな皆様を間近に見守らせていただける幸せに感謝して、成人のお祝いとさせていただきます。

*次回の「学長の部屋」は1月22日とさせていただきます。

新年を迎えて

2024年01月01日
恵泉女学園大学学長 大日向雅美

あけましておめでとうございます。
新年を寿ぐとき、真っ白な清々しさとこれから始まる日々に期待を覚えることが常ですが、今年は「おめでとうございます」と口にすることに、正直、ためらいを禁じ得ません。

新年を迎えての続きを読む

クリスマス関連行事のご報告

2023年12月25日
恵泉女学園大学学長 大日向雅美

メリークリスマス!

11月29日のクリスマスツリー点火式からアドベントを迎えていた多摩キャンパスですが、12月20日にチャペルでクリスマス賛美礼拝(マリアの心~神われらと共に~)をもつことができました。
本日は、クリスマスツリー点火式、ならびに学生と教職員がそれぞれに練習を重ねて迎えたクリスマス賛美礼拝の様子を写真(提供:アートスタジオスズキ)でご覧いただければと思います。

クリスマス関連行事のご報告の続きを読む

子育て・家族支援者養成から地域共生社会人材養成へ
~NPO法人あい・ぽーとステーションと共に~

2023年12月18日
恵泉女学園大学学長 大日向雅美

本日は私が代表理事をつとめているNPO法人あい・ぽーとステーションの人材養成に関して、ご報告をさせていただきます。
NPO法人あい・ぽーとステーションは、市民・行政・企業・恵泉女学園大学との協働で、老若男女共同参画で子育て・家族支援と地域の育児力向上をめざした活動を2003年から行っています。
NPO法人あい・ぽーとステーション

子育て・家族支援者養成から地域共生社会人材養成へ
~NPO法人あい・ぽーとステーションと共に~の続きを読む