2006年5月
花咲くが如く、人も咲く。 ~笑顔を育む~
2006年05月29日
恵泉女学園大学には、日本語を母語としない人に日本語を指導する「日本語教員養成講座」というカリキュラムが設けられています。
今週は、樋口先生のバラのブログを承けて、今行っている実習生による日本語教育実習の様子をご紹介しましょう。
教育実習生に「教育実習の時にはリラックスして、笑顔で授業をしてください」とお願いしても、笑顔は一朝一夕に作れるものではありません。実習生の自然な笑顔は、四年間の大学生活を通して作られていくものだと思います。
恵泉女学園大学の学びの庭には、花も、人も咲いています。
高校三年生の皆さん。上の写真は四年後の皆さんの姿です。こんな笑顔の素敵な先生を目指してみませんか。
日本語日本文化学科専任講師 川井 章弘
担当科目:日本語教育実習 I・日本語教授法・日本語学他
ジョセフィーヌが愛した花、バラ
2006年05月22日
5月と言えば、バラが最も美しい季節ですね。
今日はバラに関するお話をひとつご紹介しようと思います。皆さんはナポレオン一世妃ジョセフィーヌをご存知ですか?
彼女はナポレオン一世と結婚し、パリ郊外のマルメゾンにある館で暮らしますが、子供ができなかったためか、十数年後に二人は離婚してしまいます。離婚後も彼女はマルメゾンの館で暮らしていましたが、そんな彼女が生涯をかけて、最も愛した花、それがバラなのです。バラというと、ヨーロッパ、それもキリスト教圏の花というイメージを持たれる方も少なくないと思いますが、実際はイスラム圏の原種と中国や日本といったアジアの原種が交配を繰り返されて、今日のバラがあります。そして、その礎を築いたのがジョセフィーヌなのです。彼女がマルメゾンの館に世界中からバラを集め、お抱えの園芸師が品種改良に取り組んだのを機に、バラの品種は一気に増えていきました。
彼女が生きていた時代と今とでは、作られているバラの品種も大きく異なり、不可能とされていた青いバラも、遺伝子組み換え技術により開発されましたが、彼女は夢の中で、いったいどのようなバラの花を咲かせていたのでしょうか。
バラの花を眺めながら、そんなことを想像してみるのも楽しいものです。
人間環境学科助教授 樋口幸男
担当科目:園芸概論 人と植物の関係学 他
写真1 トルコからコーカサス地方原産のバラ、ガリカローズ
写真2 原種の中で唯一四季咲き性を有する中国原産のコウシンバラ
写真3 ナポレオンの名を冠した品種、'シャポードナポレオン'
写真4 青いバラを夢見て、交配により作出された品種'ブルームーン'
Welcome to Campus Note!
2006年05月18日
はじめまして。人間環境学科の樋口幸男です。
今月22日(月)から本格的にスタートするこの週刊ブログは、受験生の皆さんに恵泉のことをより深く知っていただくために開設されました。
教員のブログでは、大学で学ぶことの一端を垣間見ることができるでしょうし、学生ブログでは、学生の視線で見た恵泉の素顔を知ることができるでしょう。
毎週欠かさず更新していきますので、ブックマークに登録して、是非こまめにアクセスしてみてくださいね。そして、「恵泉って面白そう」、そう思っていただけたら、是非キャンパスにも足を運んでみてください。大学案内を見ただけではわからない等身大の恵泉を知っていただけることと思います。
それから、明後日、5月20日(土)は第2回恵泉スプリングフェスタが開催されます。
このフェスタは教職員が中心になって、恵泉教育を地域の方々をはじめ、広く一般の方に知っていただくことを目的に昨年から始められたものです。
詳細は公式HPをご覧下さい。ミニオープンキャンパスも同時開催していますので、是非いらしてみてくださいね。
それでは、来週月曜日にまたお会いしましょう。