2006年8月
ロード・オブ・ザ・リング―1200年の時を超えて
2006年08月28日
昔、映画『トロイ』に描かれた世界はすべてフィクションだと思われていました。ところが「それはきっと実在するはずだ」と信じて独力で遺跡を掘り当てた人がいました。『夢を掘り当てた人』という小説に描かれているシュリーマンがその人です。
イギリスでもこれと似たことがありました。7,8世紀頃に創られ、12世紀になって写本に書き記された『ベオウルフ』(Beowulf)というイギリス最古の物語の世界は、長いこと単なるフィクションだと思われていました。ところがその中の世界が実在した証拠となる遺跡が見つかったのです。 遺跡の発掘とちょうど同じ頃、『ベオウルフ』を「これはとても優れた文学だ」と初めて評価した人がいました。それまで『ベオウルフ』は「しょっちゅう話が脱線する、下らない怪物退治の話」と馬鹿にされていたのです。その人の名はトールキン、『ロード・オブ・ザ・リング』の作者です。
トールキンは『ベオウルフ』の持つ優れた要素や色々な神話の要素を取り入れて『ロード・オブ・ザ・リング』の世界を創り上げたのでした。
この作品は一昔前、ベトナム戦争当時のアメリカで大流行しました。その時指輪は核兵器にたとえられ、また平和を求める若者達は「ガンダルフを大統領に!」と叫んだそうです。 強大な力があるからこそ捨てられなければならないもの――『ハリー・ポッターと賢者の石』の中の「賢者の石」にも似ていますね。さて皆さんの人生の中の「大きな力があるからこそ捨てなければならないもの」とは一体何なのでしょう?
写真
上・Beowulf CD (古英語の神秘的な響き!) のジャケット
中・The Fellowship of the Ring (The First Part of The Lord of the Rings)
下・『ロード・オブ・ザ・リング第三部・王の帰還』DVD
人文学部英語コミュニケーション学科教授 榎本眞理子
専門: イギリス文学
担当科目: 「イギリス文化研究演習」、「イギリス文学史」、卒論指導等
グランドも夏休み
2006年08月21日
前回blog、学生による「学科パンフレット」のレポートは力作ぞろいでした。
「自由」「平和」「友愛」「協調」「伝統」「飛翔」等々、さまざまな意図を込めてパンフレットを作成したのが初めてだった学生も多かったようです。
どのような写真とタイトルに自らのメッセージを託すか。
それでしかあらわせない一葉の写真。
その言葉でしかあらわせない対象への思い。
表現の真髄に触れるというのはそういうことでしょう。
ここにたくさんの作品をご紹介できないのが残念です。受験生の皆さん、オープンキャンパスへぜひ足をお運びください。
さてさて、学生はレポートを仕上げ、目下、夏休み真っ最中。
グランドも夏草で覆われ、学生の無事の帰還を待っています。
注:次回、オープンキャンパスは8/26日。
毎週土曜日も行っています。
日本語日本文化学科 専任講師 川井章弘
担当科目:日本語表現 I (音声)
子供たちのこころを育てる雑木林
2006年08月14日
本学の南側には、かつての多摩丘陵の面影を色濃く残している雑木林が広がっています。この地域は1978年に東京都の条例により、図師小野路歴史環境保全地域に指定され、歴史的遺産とともに、貴重な自然環境の保全が図られています。
本学の自然観察林もこの続きにあり、シュンランやキンランなど、数多くの植物を見ることができますし、タヌキやイタチ、ノウサギなどの動物も生息しています。
こうした、雑木林という身近な自然を保全することは、生物多様性の保全という観点からも重要なことですが、その地域で生活する人々にとっても、実は大変意義のあることなのです。例えば、子供たちにとってみれば、夏の雑木林はカブトムシやクワガタを採る格好の遊び場になります。そして、自然の中で遊ぶとき、子供たちの脳は活発に働き、そのことが子供たちの健全な人間形成に一役買っているのです。
人間環境学科は3つの学問領域、心理学、環境学、園芸学からなるユニークな学科ですが、心理学と環境学は、例えば今回のお話のようなところで接点があるということをおわかりいただけたと思います。
人間環境学科助教授 樋口幸男
担当科目;園芸概論、人と植物の関係学など
生活園芸Iで栽培する野菜シリーズ(2)ジャガイモ
2006年08月07日
生活園芸Iで最初に栽培する野菜がジャガイモです。ジャガイモは、ビタミンCを豊富に含み、ご飯よりカロリーの低いデンプン、良質な食物繊維を有する健康野菜の代表です。
1492年のコロンブスの新大陸発見以降、原産地・南米アンデス高原地帯からヨーロッパ、アジアに伝播し、「救荒作物」として世界各地の飢饉から人類を救ってきました。4月に堆肥や有機質肥料を畑にまき、種イモを植えつけ、6月下旬に収穫します。その間、草取り、間引き、土寄せなどの作業を額に汗して行い、意外にも美しいジャガイモの花にしばし感動したり、日頃は見ることのない珍しいジャガイモの実を発見したりと、時間は過ぎてゆきます。
収穫の日、自分の畑のジャガイモを掘り取る学生の期待に満ちた顔、イモの大きさに感激し畑中に飛び交う歓声、ゆでたジャガイモをほおばるうれしそうな横顔、今までの努力が喜びに変わる瞬間です。
畑には、恵泉ならではの学びのエッセンスがあります。園芸文化研究所助教授 藤田 智
担当科目:生活園芸I、公開講座など
写真1:ジャガイモ
写真2:ジャガイモの花(意外と美しい)
写真3:ジャガイモの実(ミニトマトそっくり)