生活園芸Iで栽培する野菜シリーズ(3)キュウリ
2006年09月19日

キュウリは、インド北西のヒマラヤ山麓地帯が原産のウリ科の野菜です。日本には1000年ほど前に渡来しました。果実の約94%が水分で、栄養分はビタミンCとAがわずかに含まれているだけです。
しかし、特筆すべきは、お肌の保湿成分を含有しているということです。これはウリ科の野菜の特徴のようで、同じウリ科の「ヘチマ水」はあまりにも有名です。ということもあって、キュウリは本学の学生に人気で、収穫の時のうれしそうな顔に私も思わず感激しています。

収穫したキュウリは、新聞紙にくるんで自宅に持ち帰り、新鮮なサラダや浅漬けに、また中華風で家族の会話も弾みます。恵泉の園芸は、栽培から料理まで実に幅が広いのです。

担当科目:生活園芸 I、公開講座など
写真1:収穫適期のキュウリ
写真2:キュウリの雄花
写真3:キュウリの雌花
« ブリック・レインで「アジア」を想う | メインページ | 日本語日本文化学科の魅力 »