恵泉女学園大学

日本語日本文化学科の魅力 PART2

2006年11月13日

京都ゼミ旅行

恵泉では、3年生になると、いよいよ本格的なゼミが始まります。
ひとりの教員に10名前後の学生がつき、
ひとつのテーマで、課題を調べたり、資料をつくって発表したり、
発表者に質問をしたり、意見を言ったりするのです。

私は専門が日本美術史ですので、私のゼミでは、
春学期は「源氏物語絵巻」の1場面を選んで発表し、
秋学期はゼミ生がそれぞれひとつの作品を選んで発表します。
そして、秋の展覧会シーズンには、毎年恒例のゼミ旅行があります。

ゼミ旅行の目的は、
1、京都国立博物館で秋の特別展を、奈良国立博物館で「正倉院展」を見学、
2、『源氏物語』の舞台のひとつである宇治に行く、というものです。
もちろん、2泊3日の旅行で、ゼミ生同士の親睦を深めることも目的のひとつです。

今年のゼミ旅行の1日目は、近鉄京都駅に集合して、特急で奈良へ。
興福寺、東大寺、正倉院の外構を見てから、奈良国立博物館で「正倉院展」を見学。
2日目は、宇治上神社、源氏物語ミュージアム、平等院鳳凰堂を見学。
最終日は、風俗博物館で袿と狩衣のコスプレをしたあと、
京都御所、三十三間堂をまわり、京都国立博物館で特別展「京焼」を見学しました。
ゼミ旅行の詳細は、私のブログでご覧ください。
http://blog.livedoor.jp/mariko1961/

日本語日本文化学科助教授 稲本万里子

写真1:奈良公園
写真2:平等院鳳凰堂
写真3:京都国立博物館