恵泉女学園大学

最近気になったニュース その2

2007年07月16日

久間防衛相の「原爆投下容認」発言を考える


先月(6月)末、久間章生防衛大臣が、アメリカによる広島・長崎への原子爆弾投下について「今しょうがないなと思っている」などと述べて、あたかも原爆投下を容認しているかのような発言をしました。

これに対し世論は強く反発し、結局、久間大臣は辞任に追い込まれました。被爆者の心情を逆なでするこのような発言が許されるはずはありません。実際、日本政府も、唯一の被爆国として「非核三原則」を掲げ、世界の平和にとって脅威となる核兵器の廃絶を目指すという立場をとってきたのです。

しかし、実は、その同じ日本政府が、「同盟国」のアメリカが核兵器で日本を守ってくれているので、日本人は安心して暮らせているのだとも主張してきたということをご存知でしょうか。

その意味では、日本政府は、少なくとも当面の間、アメリカの保有する核兵器はいわば「よい核兵器」であり、平和のために役立つのだとみなしていることになります。

したがって、久間大臣の発言に憤慨した日本国民は、同時に、核兵器を肯定する政府を投票によって選択してきたともいえるのです。

今回のニュースを大臣の単なる失言のレベルで捉えるだけでは不十分です。

唯一の被爆国の大臣がきっぱりと原爆投下を非難できないということは、核兵器を全否定できない日本のあいまいな姿を象徴しているのではないでしょうか。


人間社会学部 国際社会学科 漆畑智靖
担当科目 国際政治学、アメリカの外交など