夏を歩こう その3
2007年08月20日
夏らしいということ各地で、40℃を越える、観測史上初の記録的な猛暑が続いています。
さて、皆さんは「夏を歩く」というタイトルから、どのような映像イメージを持たれるでしょうか。青い海と白い砂、入道雲の映像などが想起された方は、アウトドア派の方でしょう。それとも、朝まだき、濃い霧が木々の間を滑らかに縫っている避暑地の映像でしょうか。おっと、受験生の皆さんは、「夏は夜」という枕草子の一節を想起して、蛍の飛び交う光跡の映像でしょう。
さて、重い腰を上げて、記録的猛暑の中、小学校以来の暴挙を犯すことにしましょう。
8/17、40.8℃の記録的真夏日。近くのひまわり畑に向かうことにします。

ちょっと、平凡な映像ですね。接写だとどうでしょう。

うーむ、単体のひまわりは、イメージ的に「らしさ」が表現されません。人を入れて写してみましょう。

ちょっとはアートっぽくなったでしょうか。だんだん、熱中してきましたし(笑)。
ところで写真の人物は、男性でしょうか?女性でしょうか?
遠くてわからない?いえいえ、パラソルには、男性用がありません。もちろん、女性です。
単に、「夏を歩く」という外界の事象を切り取ったようにみえる写真も、実は、頭の中の「夏らしさ」という想念と照らし合わせながら、事象を選択的に選びとっています。
被災地などを報道する写真は、それが、事実ではありながら、圧倒的に女性と子供が多いことが知られています。事実かどうかより、報道する側の意識のフィルターが問題となります。
一生に一度の受験生の夏。皆さんは、どんな「夏らしさ」を経験されるでしょうか。
人文学部 日本語日本文化学科 川井章弘
担当科目:日本語表現 I (音声) 日本語研究 III(日本語教育)他