夏を歩こう その4
2007年08月27日
猛暑の夏と円朝夏は暑いと相場が決まっていても、スーパー猛暑日の続く毎日です。残暑お見舞い申し上げます。
夏といえば柳に怪談。そして怪談とくれば三遊亭円朝。その円朝が飛びきり面白いこの夏です。
幕末から明治にかけて活躍したこの名人は、自ら書き、高座にたった噺家(はなしか)でした。あの有名な『牡丹灯籠』を書き上げたのが22歳の時。幽霊のお露と逢瀬を重ねていた新三郎、この二人の出会いのきっかけが、いま亀戸の天神様の近くにある臥竜梅跡に辿られますよ。この夏封切られた映画『怪談』はもうご覧になられましたか?この映画は『牡丹』より2年ほど早くに彼がまとめた『累ヶ淵後日怪談』の改作『真景累ヶ淵』(1888年/岩波文庫で読めます)が原作です。
いよいよ、そんな円朝ってどんな人?という思いがわいてきたら、六本木の国立新美術館へ。いま「日展100年展」で、鏑木清方の描いた貴重な肖像画を見ることができます。
加えて、この夏は本家の落語界でも老若の名人が円朝作品に挑戦。円朝ファンには本当に豪華な年です。
ところで、彼の作品を貫くのは不思議な「縁(えん)」。今どき、そんなの科学的じゃないと一蹴もできます。でも、この辺りに関心を覚えられたら、もうあなたはインド哲学の茂みにも分け入っているのです。
写真上:中之島公園の柳/大阪・淀屋橋
写真下:わが家の初咲きシュウカイドウ
人文学部 文化学科 杉山圭以子
担当科目: 比較文化論、文化史研究など。専門はインド史。
« 夏を歩こう その3 | メインページ | 秋を食べよう その1 »