秋を食べよう その4
2007年09月24日
「農民が生きるためのコーヒーづくり・フェアトレード」受験生のみなさん、秋本番です。コーヒー飲みながらの勉強ですか?
さて、そのコーヒー、エチオピアで発見されました。17世紀にヨーロッパで流行したのをきっかけに、当時植民地だったスリランカやジャワでも栽培が始まります。日本では1888年東京に最初の喫茶店「可否茶館」が開店し、全国にカフェーが普及。現在、日本はアメリカドイツについで世界第3位の輸入国です。
私たちは経済のグローバル化と自由貿易の促進のおかげで、安くたくさんコーヒーを飲めるようになりました。しかし、ネスレ、P&Gなど多国籍企業がプランテーションで人件費を抑え、化学肥料を用いて大量生産をおこなうので、国際相場が暴落し、農民たちの貧困化は止まりません。これに対して、農民たちが海外NGOと協力して共同組合をつくり、有機質堆肥のコーヒーを生産し、NGOが流通・販売を担い、フェアな価格を農民に支払う「フェアトレード」があります。農民の生活を救い、自立を促すことが目的です。
私が好きなのは、このフェアトレードの「東チモールコーヒー」。味が濃くて本当に美味しいんです。独立・復興に励む農民たちがつくっています。
秋の夜長、勉強の合間に世界地図を広げて、コーヒー生産者に思いを馳せてみてくださいね。
人間社会学部 国際社会学科 堀芳枝(FS委員)
担当科目:「平和研究入門」「アジアの民主主義」
« 秋を食べよう その3 | メインページ | 私の書棚 その1 »