学科の学び(国際社会学科)
2007年11月26日
国際社会学科の魅力 フィールドスタディの日記から
今年の夏も、6名の学生を引率して、フィールドスタディー(ヨーロッパの宗教と音楽)でドイツとオランダに行ってきました。
スタディー中につけていた日記から様子を紹介します。9月×日
大都市ベルリンの郊外、湖畔の別荘地、ヴァンゼーに来ました。
今なお当時のままのたたずまいのこの屋敷(写真1)で、65年前、当時のドイツの15人の閣僚とナチの将校が、全ヨーロッパのユダヤ人の強制移送と最終処分(殺害)を決定しました。
史上最悪といわれる虐殺行為の決定が、このような美しい場所で決定されたこと・・現場でしか体験できない複雑な思いにとらわれます。
9月×日
ベルリンの北端、ナチスが政権を取った1933年に建てられた収容所で、その後、ナチスが崩壊する1945年までドイツの領土にあまた建設された強制収容所のモデルとなったザクセンハウゼン強制収容所跡。
人体実験所、ガス室、死体焼却炉、多くが当時のままに保存されています。ナチスに存在価値がないと判断されたユダヤ人、共産主義者、同性愛者、心身障害者らがここで死に至るまで労働力を搾取された。
収容所の敷地は、ナチ好みのトライアングル(写真2)。南端の保養地ヴァンゼーは、その頂点。北端のザクセンハウゼンは、その底辺です。
「格差社会」の行き着く先は、このような非人間的社会であることを、胸に刻みました。
国際社会学科で、ぜひ、一緒に学びましょう。そして、世界をフィールドに、豊かな知性と人間性を培っていきましょう。お待ちしています!
国際社会学科 教授 川島堅二
担当授業科目:「キリスト教学入門」、「宗教現象学」
写真1:ヴァンゼー会議の行われた邸宅
写真2:ザクセンハウゼン強制収容所の案内図
« 学科の学び(文化学科) | メインページ | 学科の学び(人間環境学科) »