恵泉女学園大学

2008年9月29日

研修プログラム その3

2008年09月29日

「『近くて遠い国』から『近くて親しい国』へ――中国短期FS報告」

8月に開かれた北京オリンピック、2010年の上海万博に象徴されるように、「新興大国」となりつつある中国はこの十年来、高い経済成長率を維持し、いまや日本にとってはアメリカと並ぶ重要な貿易相手国となっており、隣国中国に対する関心は日増しに高まっている。他方、食の安全、格差、人権問題に絡んで日本のマスメディアに登場する中国のイメージは必ずしも良いものとは言えない。その上、歴史問題をめぐる対立も両国の国民感情に重い陰を落してきた。日本にとって中国はいまだに「近くて遠い国」なのだ。

しかし、「百聞は一見に如かず」、9月4日から13日にかけて実施された恵泉初の中国短期FSでは、まず上海を訪ね現地の日系企業を訪問し、また、中国の大学生と議論をした。さらに、南京を回り、資料館を訪ね南京事件の被害者から証言を聞いた。

このような実体験を通して学生たちはなにを感じ、なにを学んだのか?彼女たちの声に耳を傾けましょう。「この10日間でいろんなことを学んだ。歴史問題を考えたり、日系企業を訪問したり、上海・南京の人々と触れあってきたが、そのどれにでも共通して言えることで、私が一番学んだことは、お互いにコミュニケーションをとることが大事だということだ」(Nさん)。「学生たちと話をして感じたのは、違いはあっても、関心のあることは同じなのだということ、過去に対する様々な思いはあっても、みんなが日本と中国の明るい未来を考えているのだということ」(Kさん)。「これからの日中関係は国のトップの人たちだけではなく、私たちの若い世代同士が交流していくことのよって、創りあげていけると、私も思う」(Sさん)。

まだ始まったばかりであるが、若い人々の意志と力で、日中両国は「近くて親しい国」になると確信している。

国際社会学科 特任准教授 楊志輝
担当科目:国際社会基礎演習I(国際社会と人権)他