恵泉女学園大学

芸術の秋 その1

2008年10月13日

「中世ヨーロッパの『10月』」

中世ヨーロッパでは、「時禱書」というものがさかんに作られました。これは数時間おきにささげる祈りの言葉などを記したものですが、一種のカレンダーのような機能を持つタイプのものもありました。豪華な本になると、月ごとに美しい挿図が付けられています。当時、人々は何月に何をしていたのか、私たちはそれらの挿図を通して知ることができます。

ランブール兄弟によって制作された、有名な『ベリー侯のいとも豪華なる時禱書』(シャンティイ、コンデ美術館蔵)の「10月」を見てみましょう(図)。いかにもカレンダーらしく、最上部には星座や月齢表などが付けられています。画面中央には、この本の注文主であるベリー侯が住む、美しいお城が描かれています。その下では、農民たちが畑を耕し、種をまいています。

この時期に種をまくということは、これは「冬麦」です。冬麦は、春に収穫の時期を迎えます。その後はしばらく畑を休ませないといけませんが、先に休ませていた隣の畑では、今度は春に「春麦」の種をまき、夏に収穫することになります。畑を三つのゾーンに分けて、お互いの休耕期間をずらしながら二種類の麦を順繰りに育てていく方法です。

こうすれば一年中食物が手に入り、しかも別種の麦なので、同一伝染病で同時に凶作になる危険がありません。13世紀に定着したこの「三圃農法」のおかげで、ヨーロッパの人口は急増しました。この絵は15世紀初頭に描かれたものですから、当然のように二期作をおこなっています。おおがかりな農機具を用いた耕作の光景は、「私の領民は皆幸せだろう」と自慢したい領主ベリー侯の気持ちを映し出しているのでしょう。

秋は、春の収穫のために種をまく季節。学生の皆さんは、冬麦の種をまくかわりに、秋のこの時期に、本を沢山読んだり、映画や展覧会を観にいったりすることで、教養や知識の種を自分にまかれてはいかがでしょう。そうすれば来るべき春は、かならずや豊かな実りの季節となるはずです。

文化学科 准教授 池上英洋
担当科目:文化学基礎研究IV(キリスト教徒と美術)他