恵泉女学園大学

今年チャレンジしたいこと その2

2009年01月19日

お散歩HP作りに挑戦!!

(写真1 恵泉教育農場から「よこやまの道」を望む)

昨日、センター試験が終わったばかりですね。受験生の皆さんは解答速報に一喜一憂しているところでしょうか(^o^)。
ちょうど、皆さんと同じ受験生の頃、私は、とにかく、自由に好きなこと(はたして勉強か?)がしてみたかったことを思い出します。たとえば、伊勢物語、筒井筒の後半。
「大和から河内へは夜半に通えるものなのか?」実験(^o^)。
同じく、古郷(フルサト......平安京からみて、平城京)への移動ってどのくらいの距離感なのか?遷都っていうのは実感としてどのくらい離れることを意味したのか?
大学に入学する前に、高校の古典に登場した有名所を、自分の実感として、知っておきたく思っていました。高校の先生に、「信濃路は 今の墾(はり)道 刈りばねに 足踏ましむな 沓(くつ)履け我が背」など、新しく道ができあがって間もない頃の東歌を教えてもらったこともその一因です。前ブログの樋口先生は、山岳ファンですが、こうしてみると当時の私は、『道』フェチだったのでしょう(笑)。
「古道を歩いておきたい」というチャレンジはそれなりに当時の私には意味あるものでしたし、今思い返して、受験直後のそのチャレンジが、現在の「散歩」という趣味に繋がっているのが驚きといえば驚きです。
本日、恵泉の横を走る「鎌倉古道」を歩いて登校すると空にも一本の道ができていました(写真2)。
四月。共に歩む友人たちが集う道。その道の先に、笑顔のあなたがそこにいることを期待して。
注)「多摩丘陵出発地別リスト」でググルと、恵泉周辺のお勧めコースがわかります。http://nekoserver.com/kampeita/list.html
......おっとそうだ。今回のblogのテーマ。今年は、こういうお散歩のHP作りにチャレンジしてみようかなあ(^o^)。

日本語日本文化学科 准教授 川井章弘
担当科目:日本語研究III(日本語教育)他