希望を実現するための大学選び その4
2009年04月27日
「迷っていい大学選び」高校生のみなさんにとって、どの大学に進学すべきかを決めるのは、なかなか難しいことだと思います。私はかつて高校教員をしていましたが、私が担任をしていたクラスの中に、進学先をなかなか決められない生徒がいました。最後まで見守ろうと心に決めていましたが、秋になってもまだ受験先を決められない生徒は、放課後、進路指導室に呼び出して、将来やりたいことなどを根掘り葉掘り聞き出し、その子の夢が一番叶いそうな大学を一緒にパンフレットを眺めながら探した思い出があります。
月日が立つのは早く、私が担任をしていたクラスの学生は、すでに27歳になり、みんな立派な社会人です。彼らと知り合ったのは16歳の時、高校卒業までの3年間は担任として毎日彼らと接し、その後も交流は続いており、ずっと大学生、社会人としての彼らの成長を見守っています。
そんな彼らの人生を見ていると、やはり大学選びは大切だと教えられます。大学時代にいろいろな経験をし、幅広い知識を身につけ、その結果、高校時代とは違う新しい夢を見つけたり、新しい自分を発見した生徒はたくさんいます。高校時代には想像もしなかった道に進んだ生徒もいます。
そこで私が特に気がついたのは、-彼らに共通していること- それは大学を決める時に、たくさん迷い、悩んで、でも最終的にそれぞれの個性に合った大学を見つけられて進学できたことだと思います。大学進学を決める時、たくさん迷うのはいいことなんだと思います。
英語コミュニケーション学科 助教 村岡有香
担当科目:英文基礎購読他
« 希望を実現するための大学選び その3 | メインページ | 恵泉の入試の特徴 その1 »