恵泉女学園大学

2009年5月11日

恵泉の入試の特徴 その2

2009年05月11日

「一般入試対策もオープンキャンパスを利用しよう」

AO入試については6月に特集が組まれるので、今回は筆記試験による一般入試の特徴と対策をお知らせします。

一般入試は4回、実施されます。このうちA1(1月末)・A2・B(いずれも2月)入試の3回は、国語あるいは英語を中心とした試験です。客観的に見て、恵泉の筆記試験は類似した出題形式となる傾向が強く、過去の問題のチェックが他大学の場合にも増して、有力な対策になります。そのため、もし初期の入試で得点が伸びなかったとしても、それが効果的な練習になり、後の入試における合格の可能性を高めるという点で、複数回受験のメリットがあります。オープンキャンパス(以下、OC)などの来校者にはいわゆる赤本を進呈しており、12月のOCでは特別に国語、英語の一般入試対策講座を準備しています。

他方、C入試(3月)では小論文と面接が課せられます。例年、10月のOCでは小論文対策講座を開講し、これはAO・推薦(公募推薦)入試を利用する受験生にも好評です。このように恵泉の一般入試に関しては、過去の傾向を見極め、OCの特別講座を活用してちょっとした実践力を身につければ、安心と自信をもって本番に臨むことができます。

一般入試では幅広い学科にまたがって、併願制度を採用しています。実際に学科に強くこだわることなく恵泉の教養教育に興味をもつ受験生は多く、平均的に2~3学科を併願する志願者が目立ちます。自分が本当に興味を感じるのはどの学科か。OCの個別相談などで、それを確かめてみてください。多くの受験生の来校を楽しみにしています。

国際社会学科 教授 坂井 誠(入試部長)
担当科目:「アメリカの経済と社会」、「国際経済論」など