2009年5月25日
恵泉の入試の特徴 その4
2009年05月25日
「多様な入試、まずはスプリングフェスティバルで情報収集!」高校生の皆さん、こんにちは。新型インフルエンザが心配な今日この頃ですが、お元気にお過ごしですか?
さて、恵泉の入試ですが、AO、推薦からはじまり、一般入試では2教科型、1教科型、それに小論文+面接型があり、さらにセンター利用入試と、とても多様な形態の入試が用意されています。そして、どの入試でも高校での勉強を普通にがんばっていれば何も難しいことなどありません。
とは言っても、その人その人によって向き不向きはやはりあります。
例えば、「筆記試験は苦手だけど、部活や生徒会活動など夢中になって取り組んでいたことがあって、それを人にうまくPRできる」というような方はAO入試が向いているでしょうし、逆に「自己PRは苦手だけど、筆記試験は得意」という方は一般入試が向いていますよね。ですから、各入試の内容や特徴と自分の適性を知ることが、どこの大学を受験するにしても大事なことになってきます。そして、そのための一番の近道は大学に足を運んで、教員や在学生から直接話しを聞くことです。
そこで皆さんにお勧めするのが今週末の30日(土)と31日(日)に開催されるスプリングフェスティバル! このフェスティバルは学生が主体的に行なう学園祭とは異なり、教職員が主体となり、地域の方々に恵泉の教育内容を広く知っていただこう、という目的のもとに行なわれているもので、第1回オープンキャンパスも同時開催されます。
この季節は花壇の花々も最盛期を迎え、キャンパスがもっとも美しいときでもあり、入試のご相談のみならず、ご家族の方々にも楽しんでいただけるイベントが満載ですので、是非いらしてくださいね!
そして、私のゼミで作ったハンギングバスケットのモニュメントも是非ご覧ください!
スプリングフェスティバルで皆さんとお会いするのを楽しみにしています!!
パンフレットはこちら(↓)からご覧いただけます。
http://www.keisen.ac.jp/univ/topic/09_sf.htm
人間環境学科 准教授 樋口幸男
担当科目:園芸概論、ヒトと植物の関係学他