恵泉女学園大学

大学と高校との違い その3

2009年07月21日

「ゼミでの学び」

私の大学時代、「大学ってやっぱり高校と違うなあ、大学の勉強はこういうものなのか」と実感した場は、いわゆるゼミ(演習)でした。

通常、ゼミは10名前後から15名くらいの少人数クラスで、恵泉の場合、2年から始まります(1年次に、教養基礎演習という大学入門ゼミがありますが)。担当者がレジュメを発表し、学生同士でディスカッションを行い、教員がコメントをするというのが平均的なゼミの姿だと思いますが、これほどまで徹底した少人数の参加型の授業は高校には普通ありえません。ゼミが終わったあとの飲み会で同期とゼミの延長戦を行い、本気で議論をしたあの経験はいまでも本当に楽しい思い出です。

しかし、楽しいだけではありませんでした。私は国際政治学のゼミに参加したのですが、この分野について何でも知っている指導教授の前で発表するのですから、その緊張たるや、すさまじいものがあり、それこそ日本語表現の一字一句まで、質問されたら答えられるように準備をしなければならないという精神的重圧で、胃が痛くなることもありました。

私の経験した恩師のあのゼミは、現在、教員となった私自身にとって、いまだ至ることのできないはるかに遠い目標にとどまってしまっていますが、私はゼミという場所で、恩師に1つの学問分野を徹底的に究めるということの厳しさを教えていただくことで、大学で学ぶ学問の何たるかを知ったのだと思います。

国際社会学科 専任講師 漆畑智靖
担当科目:国際政治学、アメリカの政治・外交