恵泉女学園大学

2009年9月28日

私が最近気になること その5

2009年09月28日

「未曾有」

職業柄、「大学」に関する新聞記事には必ず目がいきます。少子化にともない受験者層が減る一方、大学は増えました。その結果、大学進学率は50%を超え、私立大学の約45%は定員割れとのことです。そのような状況の中、大学は受け入れた学生をどのように育てていくのかが問われています。

恵泉は5年前に学部改変を行いました。その第一期生がこの3月に卒業を迎えたのですが、実は私が所属する人間環境学科ではこれまでにない多くの留年者を出してしまいました。改変に伴う定員増加に教職員が対応できる態勢になっていなかったのだと思います。その後入学した学生たちは順調に単位を取っているようなので留年者は激減するだろうと思います。ですが、人間環境学科では毎週のように議論を重ね、学生に能力をつけていくためには教員と学生、学生同士が密接に係わりあう体制づくりの必要性を検討してきました。

そして、来年度からは新たな展開を開始することにしました。他者そして自分自身への気づきを養成するマッサージ・ストレッチ・太極拳を中継ぎにした「身体智」、データに基づいて答えを導く力を養成する統計学を中継ぎにした「データ分析力」・活字の羅列から情報を読み取り、他者に伝達する能力を養成する専門分野を中継ぎにした「読み書き力」を学生・教員全員参加型で展開させます。卒論も必修です。論文を書くのは大変なことですが、その過程を経ることで、論理的に筋立てて情報をまとめ・伝える力を養成します。

何が正解なのか分からない問いに対してどのように答えを導き出していくのか、その力を養成することが大学に求められているのだと思います。ひと時「未曾有」という言葉をよく耳にしましたが、大学に限らず社会全体が「未曾有」の状態です。何が正解なのか分からない問題に対して答えを出して行かなければならないのです。大学の教員もまた、未曾有に立ち向かっているのです。

私のゼミで卒論を書いた学生にも留年した学生がいます。その学生もこの秋に卒業を迎えることになりました。先日、彼女からもらったメールのタイトルは「恵泉5年の○○です」でした。苦笑しながらもホッとする思いです。彼女たちもまた、社会の、そして自分の人生の未曾有に立ち向かうことになります。社会人として生きる仲間として、心から声援を送りたい気持ちです。

人間環境学科 講師 喜田安哲
担当科目:人間形成基礎演習、統計学