第9号(2003年度)
巻頭言 | 自然と人権 | 古谷 圭一 |
---|
〔2003年度 優秀修士論文〕
執筆者 | タイトル | 指導教員 | 専攻 |
---|---|---|---|
本田 めぐみ | 新約聖書タイ語訳の諸問題 -フェミニストの視点から- | 荒井 献 | 大学院 人文学研究科 |
宮澤 聡子 | 人とのかかわりにおける里山の生物 -八王子車石における環境史研究- | 鬼頭 秀一 | 大学院 人文学研究科 |
南 貴子 | Donor Inseminaton -ドナーの「非人間化」から「人間化」へ- | 大日向 雅美 | 大学院 人文学研究科 |
並木 英子 | サーペント・ハンドリングにみるアメリカ民衆キリスト教のダイナミズム -その宗教体験と救済構造をめぐって- | 笹尾 典代 | 大学院 人文学研究科 |
河野 麻美子 | 援護法と沖縄 -沖縄における戦後補償問題- | 内海 愛子 | 大学院 人文学研究科 |
三好 陽子 | 戦後賠償交渉から見る日本・インドネシア関係 | 内海 愛子 | 大学院 人文学研究科 |
〔2003年度 優秀卒業論文〕
執筆者 | タイトル | 指導教員 | 学科 |
---|---|---|---|
藤田 恵 | 禁止表現の一考察 | 秋元 美晴 | 日本文化学科 |
若槻 敬子 | 広告表現に見られる擬音語・擬態語 | 秋元 美晴 | 日本文化学科 |
堀内 佐江華 | 欧米の日本美術評価と日本におけるその影響力 -ジャポニズムの再考察と近年の伊藤若冲評価から読み解く- | 稲本 万里子 | 日本文化学科 |
山根 順子 | ホーマー・テリル・レインの教育実践に関する一考察 -子どもの見方になること (being on the side of child) とは何か- | 岩佐 玲子 | 英米文化学科 |
川浦 あさ子 | 「古都」チェンマイの新しいアイデンティティ -「国民国家」と地域の挑戦- | 上村 英明 | 国際社会文化学科 |
佐藤 彰子 | 宗教起源論再考 | 川島 堅二 | 国際社会文化学科 |
〔研究奨励助成研究報告〕
執筆者 | タイトル | 所属(在学生) |
---|---|---|
東方真理子 | ドイツの「森の幼稚園」の実態に関する調査研究 | 人間環境学科4年 |
〔投稿論文〕
執筆者 | タイトル | 所属 |
---|---|---|
小林 佳迪 | 「桃源洞」に見られる「桃花源記」に関する需要の変遷 | 恵泉女学園大学非常勤講師 |
坪井栄子 | ネイティブアメリカンにアイデンティティに関する一考察 | 大正大学大学院 |
榎本眞理子 | Next Step――Robert Klitzman の仕事から | 恵泉女学園大学教授 |
〔講演録〕
講演者 | タイトル | 所属 |
---|---|---|
上村英明 | UNESCO世界遺産と文化の権利―文化における国際協力を考える― | 恵泉女学園大学助教授 |