恵泉ディクショナリー
女性の国際移動国際社会学科
[じょせいのこくさいいどう]
女性の国際移動とは
現在のグローバル化する社会において、1億9100万人の人々が「移民」としており、非正規「移民」は1億人弱いると言われている。その半数は女性で、1980年代以降、家事、介護、看護師など「再生産労働」に従事している。彼女たち主に北アメリカ、ヨーロッパ、シンガポール、香港、台湾、中東産油国などで働き、出身国の家族の生活のために送金している。「先進国」「先進地域」の女性が生産労働者として働き、そこでの再生産労働を担うために移動する移民女性の家族のケア、そして出身地の生活に戻りにくい実情など、グローバル社会の分業体制は多くの課題をかかえている。
2011年10月24日 筆者: 定松 文 筆者プロフィール(教員紹介)
サ行
- GDP(国内総生産)とGNP(国民総生産)国際社会学科
- サンタフェ歴史文化学科
- シャングリラ歴史文化学科
- ジェンダー国際社会学科
- ジェンダー人間環境学科
- ジェントリフィケーション(都市再開発)国際社会学科
- ストリート・チルドレン国際社会学科
- ストレッチ人間環境学科
- セルフエスティーム人間環境学科
- ゼミ日本語日本文化学科
- 世界語としての英語英語コミュニケーション学科
- 世界遺産歴史文化学科
- 児童労働国際社会学科
- 児童英語英語コミュニケーション学科
- 女性の国際移動国際社会学科
- 女性学英語コミュニケーション学科
- 小学校英語活動指導者英語コミュニケーション学科
- 川柳コンテスト日本語日本文化学科
- 市場介入国際社会学科
- 心理女性学人間環境学科
- 成績評価平均点英語コミュニケーション学科
- 戦略的貿易政策国際社会学科
- 持続可能な開発国際社会学科
- 新選組日本語日本文化学科
- 最恵国待遇国際社会学科
- 杉原 千畝歴史文化学科
- 植民地主義遺産国際社会学科
- 生態系サービス人間環境学科
- 生活の質人間環境学科
- 生活用水国際社会学科
- 生物多様性人間環境学科
- 石油危機(オイルショック)国際社会学科
- 社会起業家国際社会学科
- 聖公会大学国際社会学科
- 自律学習プログラム英語コミュニケーション学科
- 里山人間環境学科
- 食料安全保障国際社会学科
- 食育人間環境学科