恵泉ディクショナリー
IMF国際社会学科
[あい えむ えふ] IMF
IMFとは
IMF(International Monetary Fund。国際通貨基金)
第二次世界大戦後の国際通貨・金融制度の安定を図るため、1944年のブレトンウッズ協定に基づいて1945年に発足した国連の専門機関。国際復興開発銀行(世界銀行)も同時に、設立が決定。IMF協定により、アメリカ以外の国はアメリカ・ドル(金との交換性あり)に対する自国通貨の平価を設定する固定相場制が採られた。IMFは国際収支危機に見舞われた加盟国を支援する融資制度をもち、固定相場制を維持するための要となった。
2011年12月08日 筆者: 坂井 誠 筆者プロフィール(教員紹介)
ア行
- APEC国際社会学科
- ASEAN国際社会学科
- EPA国際社会学科
- FTA国際社会学科
- HIV/AIDS国際社会学科
- IMF国際社会学科
- ODA国際社会学科
- OECD国際社会学科
- あさきゆめみし日本語日本文化学科
- アジア通貨危機国際社会学科
- アダプト制度人間環境学科
- アブラハムからモーセ歴史文化学科
- アメリカの貧困・格差国際社会学科
- イギリス チチェスター留学英語コミュニケーション学科
- イングリッシュ・ガーデン人間環境学科
- イングリッシュ・キャンプ英語コミュニケーション学科
- インドの建築歴史文化学科
- インフレとデフレ国際社会学科
- エコツーリズム人間環境学科
- オバマ政権の中東政策国際社会学科
- 園芸療法人間環境学科
- 園芸福祉人間環境学科
- 塩害国際社会学科
- 屋上緑化人間環境学科
- 生きた英語英語コミュニケーション学科
- 維持管理国際社会学科
- 英語で考える英語コミュニケーション学科
- 英語現地実習英語コミュニケーション学科
- 青の洞窟歴史文化学科
- 音楽文化歴史文化学科