恵泉ディクショナリー
持続可能な開発国際社会学科
[じぞくかのうなかいはつ] Sustainable Development
持続可能な開発とは
持続可能な開発は、1992年に開催された国連地球サミットの際に採択された「環境と開発に関するリオ宣言」や「アジェンダ21」に具体化された考え方で、環境と開発は共存しうる基本的な共通理念としてとらえ、環境保全を考慮した節度ある開発が可能であり重要であるという考えに立つものである。
これは、開発の視点にたてば、次世代に有限な地球上の資源を残しうるような開発をおこなうという考え方であり、現場にある自然、技術・情報、伝統・文化、人材、資金といった各種の資源を有効活用し、次世代にも目を向けたより良い明日への開発を進めるという内発的発展論に通じている。
関連する言葉として、内発的発展論、環境と開発、住民主体の開発がある。
恵泉では、国際関係入門、国際協力論、ODA論といった講義でこれらの用語の説明が行われている。
2013年01月07日 筆者: 谷本 寿男 筆者プロフィール(教員紹介)
サ行
- GDP(国内総生産)とGNP(国民総生産)国際社会学科
- サンタフェ歴史文化学科
- シャングリラ歴史文化学科
- ジェンダー国際社会学科
- ジェンダー人間環境学科
- ジェントリフィケーション(都市再開発)国際社会学科
- ストリート・チルドレン国際社会学科
- ストレッチ人間環境学科
- セルフエスティーム人間環境学科
- ゼミ日本語日本文化学科
- 世界語としての英語英語コミュニケーション学科
- 世界遺産歴史文化学科
- 児童労働国際社会学科
- 児童英語英語コミュニケーション学科
- 女性の国際移動国際社会学科
- 女性学英語コミュニケーション学科
- 小学校英語活動指導者英語コミュニケーション学科
- 川柳コンテスト日本語日本文化学科
- 市場介入国際社会学科
- 心理女性学人間環境学科
- 成績評価平均点英語コミュニケーション学科
- 戦略的貿易政策国際社会学科
- 持続可能な開発国際社会学科
- 新選組日本語日本文化学科
- 最恵国待遇国際社会学科
- 杉原 千畝歴史文化学科
- 植民地主義遺産国際社会学科
- 生態系サービス人間環境学科
- 生活の質人間環境学科
- 生活用水国際社会学科
- 生物多様性人間環境学科
- 石油危機(オイルショック)国際社会学科
- 社会起業家国際社会学科
- 聖公会大学国際社会学科
- 自律学習プログラム英語コミュニケーション学科
- 里山人間環境学科
- 食料安全保障国際社会学科
- 食育人間環境学科