恵泉女学園大学

有機農業実践講座(春)-恵泉流有機園芸Ⅱ-水曜コース

主催:研究機構 講師: 菊地 牧恵  

【有機農業実践講座(春)を受講したことのある方を対象】
畑の授業、「生活園芸Ⅰ」を1年生の必修科目としている恵泉。「循環」「共生」「多様性」を基本とした有機園芸で野菜を育てながら、地域資源を活用し、化学肥料や農薬が要らない、自然循環機能を活かした有機栽培で野菜を育てることが、なぜ、SDGsの目標達成につながるのか学びます。
恵泉流有機園芸Ⅱでは、これまでに有機農業実践講座(春)を受講したことのある方を対象に、これまで本学で澤登名誉教授が行ってきた2年生以上の選択科目「生活園芸Ⅱ」に準じた内容を行います。
授業と同じように2~3人一組で決められた区画と共同の畑を耕し、野菜を育てて、収穫して持ち帰って食べる。収穫物を一緒に食べることを楽しむ、等など「生活園芸」の授業を追体験していただきます。そして、有機園芸を楽しみながら、土の健康と人の健康、コミュニティのあり方、食と農など、持続可能な社会について、一緒に考えてみませんか。ご家族・お子さん連れでの参加も大歓迎です。

◆栽培予定の作物:ジャガイモ、インゲン、ナスタチウム、クウシンサイ、モロヘイヤ、オクラ、ポップコーン、カボチャ、ダイズ、等

◆扱うトピックス:有機農業の応用、有機農業とアグロエコロジー、土づくりと資源循環、コンパニオンプラントと農業生物多様性、草マルチと緑肥、タネの話、自給と食料問題 

*なお、ポップコーンなど講座の期間中に収穫できない作物については、11月頃に別途「収穫感謝イベント」を開催し、収穫物を食する機会を設ける(希望者のみ対象、参加費別途徴収の)予定

*土曜コースと同じ内容になります。
※恵泉流有機園芸Ⅰ、Ⅲと同時開催。説明は時間をずらして行います。

◆指定教科書・参考図書・各回共通の持ち物
【持ち物】動きやすい服装、帽子、飲み物、筆記用具、手袋、収穫袋、天候次第で雨合羽
【注意】作業着はできるだけ黒色や濃紺の色の物は避けて下さい。
【テキスト】澤登早苗「教育農場の四季」コモンズ

時間・曜日

◆ 開催時間:10:30~12:30
◆ 開催曜日:水曜日

日程

  • 第1回 ジャガイモ植え付け・畑作り

  • 開催日:2025年4月9日

  • 3種のジャガイモの植え付け(肥料の違いで収量の変化を予測する)
    夏野菜定植の為の畑作り
  • 第2回 夏野菜の播種

  • 開催日:2025年4月23日

  • オクラ、モロヘイヤ、クウシンサイ、等暑さに強い夏野菜の播種
    ジャガイモ芽かき及び土寄せ
    ミニトマトとニラの混植
  • 第3回 コンパニオンプランツ・スリーシスターズの定植・播種

  • 開催日:2025年5月14日

  • スリーシスターズ(ポップコーン、カボチャ定植、インゲン播種)
    サツマイモの植え付け
    ミニトマト支柱立て
  • 第4回 地域の資材を利用したマルチングの意義・夏野菜の定植

  • 開催日:2025年6月11日

  • 地域にある材料(剪定枝と竹チップ)を活用した持続可能な農業様式
    オクラ、モロヘイヤ、クウシンサイ、等暑さに強い夏野菜の定植
    ワタ播種
  • 第5回 ジャガイモの収穫、収量調査・夏野菜の管理

  • 開催日:2025年6月25日

  • 3種のジャガイモの収穫、収量調査(肥料の違いで収量を比較する)
    各班の畑の管理
  • 第6回 夏野菜の収穫

  • 開催日:2025年7月9日

  • ダイズの播種
    各班の畑の管理、収穫
    振り返り
    材料費:交流会お茶代 500円

講義データ

講義名 有機農業実践講座(春)-恵泉流有機園芸Ⅱ-水曜コース
講師 菊地 牧恵
講座番号 225785
定員 20名
期間 2025年4月9日から 2025年7月9日 (全7回)
受講料(材料費・費用) 全回申込のみ
全7回:18,000 円
親子での参加可。
お子さま(18歳以下、高校生まで)1名につき9,000円
例:大人1名(18,000円)とお子さま1名(9,000円)での参加の場合、受講料27,000円
*ご友人同士でのご参加の場合は1名ごとに18,000円となります。
*お子さまのみのお申込みはできません。
友人にすすめる メールを送る(メールソフトが起動します)

お申し込みについて

受付中 開講決定  申込締切:2025年3月28日(金)
  • WEBサイトから申し込む

詳しいお申し込みの手順、受講料のお支払い方法等は受講手続きのご案内ページをご覧ください。
※申込締切日は各講座により異なりますのでご注意ください。

【講師紹介】

菊地 牧恵

恵泉女学園短期大学卒業後、1990年度より恵泉女学園教育農場で授業「生活園芸」や多くの園芸教育課外活動に携わる。2020年度より恵泉女学園大学助教。澤登教授とともに、「生活園芸Ⅰ」の教育プログラム開発、エディブル・オーガニック・コミュニティガーデン、竹チップ段ボールコンポスト等に取り組む。「生活園芸」「社会園芸実践」等の体験学習の科目を担当。