みやうち やすゆき 千葉県生まれ。千葉大学園芸学部卒業、千葉大学大学院園芸学研究科博士課程修了。 農学博士。恵泉女学園園芸短期大学講師を経て、現在、恵泉女学園大学准教授。環境デザイン等を担当。
自然と植物をみつめる(春編)
主催:研究機構
講師:
宮内泰之
本講座では、多摩地域とその周辺の豊かな自然が残っている場所を選び、徒歩2~4時間程度のハイキングコースなどをゆっくり時間をかけて歩きながら植物観察を行います。
奥山、丘陵、海岸等、様々な自然環境を実感してみましょう。また、地図の読み方、植物の観察ポイントや見分け方、植生、環境や他の生き物との関係、人との関わりや文化などについても楽しみながら学んでいきます。多摩地域の自然がどのように変化し、どのような自然や植物が姿を消しつつあるのか、みなさんの目で確かめてみてください。
植物が見分けられるようになると、散策や山歩きの楽しみが一層広がります。植物好き、山好きな方だけでなく、写真や絵画が趣味の方、植物や環境調査に興味のある方もぜひご参加ください。
◆指定教科書・参考図書・各回共通の持ち物
◆『見わけがすぐつく樹木図鑑』『見わけがすぐつく花図鑑』 発行社:成美堂出版
◆持ち物:お弁当、飲み物、筆記用具、山歩きのできる服装、運動靴、天候次第で雨具
時間・曜日
◆ 開催時間:各回異なる
◆ 開催曜日:土曜日
日程
第1回 春の植物(あしがくぼ山の花道)
開催日:2025年4月12日
-
あしがくぼ山の花道は、秩父、武甲山の北西に位置する日向山(633m)にある公園です。
カタクリ、サクラなど春の花を観察します。
〈行程〉芦ヶ久保駅-日向山-西浦和駅
集合場所: 9:10 西武秩父線 芦ヶ久保駅改札付近
第2回 高原の植物(朝霧高原)
開催日:2025年5月17日
-
朝霧高原は、富士山の西麓に位置する標高700~900mの高原です。
ヤマトグサや初夏の花を観察します。
〈行程〉河口湖駅-(バス)-根原-朝霧高原-道の駅朝霧高原-(バス)- 河口湖駅
集合場所:9:00 富士急行 河口湖駅改札付近
第3回 海辺の植物(三浦半島毘沙門海岸)
開催日:2025年6月21日
-
三浦半島の先端に位置する毘沙門海岸では、海食崖、砂浜、干潟の植物が見られます。
また、県内ではここのみに生育するハマナタマメの花を観察します。
〈行程〉三浦海岸駅-(バス)-剱崎-江奈湾干潟-毘沙門湾-宮川町-(バス)-三浦海岸駅
集合場所:9:20 京浜急行 三浦海岸駅改札付近
講義データ
講義名 | 自然と植物をみつめる(春編) |
---|---|
講師 | 宮内泰之 |
講座番号 | 225791 |
定員 | 30名 |
期間 | 2025年4月12日から 2025年6月21日 (全3回) |
受講料(材料費・費用) |
全回申込のみ 全3回:12,000 円 ※交通費が別途かかります |
友人にすすめる | メールを送る(メールソフトが起動します) |
お申し込みについて
詳しいお申し込みの手順、受講料のお支払い方法等は受講手続きのご案内ページをご覧ください。
※申込締切日は各講座により異なりますのでご注意ください。
【講師紹介】
宮内泰之
