シンポジウム/講演会

女性の「生涯就業力」と女子大学の役割part2 ミニシンポジウム
梨花×恵泉 女性の生き方

女性活躍推進の時代と言われながら、女性の人生にはまだまだ多くのハードルがあります。女性の生き方に目を留めるとき、女子大学の存在意義、現代社会に果たすべき役割を考えずにはいられません。
韓国梨花女子大学の先進的な事例を聞き、現代日本における女子大学の教育力と、女性の人生の可能性に目を向けてみましょう。
さて、議論の余地はあるのでしょうか。昨秋開催された大学・大学院シンポジウム(女性の生涯就業力と高等教育の新しい役割)の連続企画です。

▲クリックするとPDFが開きます。

開催日 2017年717日(月・祝)開場 13:00
授業公開オープンキャンパスと同時開催
場所 恵泉女学園大学 J棟202教室

アクセス

主催 恵泉女学園大学・恵泉女学園大学平和文化研究所

基調メッセージ

大日向雅美(恵泉女学園大学長)

お茶の水女子大学・同大学院修士課程修了╱東京都立大学大学院博士課程満期退学。学術博士。1989 年より恵泉女学園大学に勤務、2016 年から現職。40 年余り母親の育児ストレスや育児不安を研究。NPO 法人「あい・ぽーとステーション」代表理事、子育てひろば「あい・ぽーと」施設長として地域の子育て・家族支援にも取り組んでいる。2016 年6 月男女共同参画社会づくり功労者内閣府総理大臣賞受賞。

講演

金恩實 キム・ウンシル(梨花女子大学教授、同大アジア女性学センター長)

1993 年カリフォルニア大学(UC)で学位取得、95年から梨花女子大学女性学科で教鞭をとる。 韓国の国民・国家形成と近代化過程における女性の変容をテーマに、女性の身体(「身」)に関する近代性、民族主義について研究を行う。現在はグローバル化、知識および権力と女性、アジア女性、植民地等をめぐって、ジェンダー学、近代文化史学の立場から広く研究活動を行い内外に発信を行っている。主な著作に『女性の身、身の文和政治学』、『性解放、性政治』(共著)、「 民族談論と女性」、「植民地知識人ナヘソックの近代性を問う」 など。

コメンテーター

内海房子(国立女性教育会館理事長)

国立女性教育会館理事長。津田塾大学数学科卒業後、1971 年にNEC へ入社。ソフトウェア開発に関わり技術課長を経て人事部に異動し、人事・人材育成を担当、人事担当部長等を歴任して2005 年NEC ラーニング株式会社社長に就任する。2011 年7 月から現職。

澤登早苗(恵泉女学園大学教授)

文科省奨学生としてNZ、マッセイ大学大学院留学、83年同ディプロマコース修了。東京農工大学大学院連合農学研究科修了、農学博士。恵泉女学園大学教授。日本有機農業学会会長。専門:農学(園芸学・食農教育論)。94 年から恵泉女学園大学で「生活園芸」を担当。持続可能な社会を構築するために国内外で有機農業の推進に情熱を注ぐ一方、2003 年から南青山の子育て支援施設「あい・ぽーと」で有機菜園教室を開催。食・農・環境をつなぐ有機園芸プログラムの開発を通して、そこには人が生きていくうえで必要なものがすべて含まれていると提唱し、実践的な教育により実証している。主著『教育農場の四季』(コモンズ、2005)。

お問合せ先
恵泉女学園大学(担当:土屋、野間田)
TEL 042-376- 8211(代)/042-376-8371
E-mail shomuka@keisen.ac.jp

昨年までの講演会