3つのポリシー

ディプロマ・ポリシー(修了認定・学位授与の方針)

本研究科に所定の期間在籍し、本研究科の教育方針に基づくカリキュラムにしたがって、所定の単位を修得し、かつ本研究科が実施する修士論文の審査に合格した者に、修士の学位を与える。学位授与にあたっては、以下の能力と資質を有していることを基準とする。

本研究科の学生は、既成の学問の枠組みとらわれず、多様化する現代世界に対応する資質を備え、広い視野に立って文化現象を現実に即して理解することができる。
(a)「日本語教育」コースで学ぶ者については、日本語教育、日本語、日本文学に関する専門的知識はもちろんのこと、文化交流論関連科目等のさまざまな文化についての幅広い見識を身につけ、日本語教員として、または日本語教員養成者として活躍できる。 (b)「文化交流論」コースで学ぶ者については、文化交流によって生ずる相互理解や摩擦に関する専門的な知識を用いて、国内外の各種教育機関、文化交流事業、行政機関等で活躍できる。

修士論文審査基準

修士論文の審査においては、以下の評価観点項目に基づいて、主査及び副査2名以上の教員が評価を行うものとする。 ※評価基(規)準の詳細は、別途「修士論文コモンルーブリック」に定める通りとする。

  • 論文主題・研究課題(問題設定)の明確さ(および新規性・独創性、学術上及び社会的意義)
  • 形式・表現・表記法の適切さ
  • 研究方法の適切さ
  • 構成の体系性(論旨の一貫性、考察・分析の妥当性)
  • 結果・結論(導き方、論証の妥当性、先行研究の適切かつ十分な検討)
  • 研究倫理
  • 論文作成能力および指導教員等による指導の適切な反映
  • 口述試験(プレゼン能力、質疑応答)

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

各コースの専門的な知識と技能の修得が可能となるよう、本研究科は「基礎研究領域」ならびに「専門科目領域」を設けるとともに、より広い視野から言語と文化に関する知識と技能を修得するために「関連研究領域」を設ける。さらに、研究方法と研究技法を修得し、修士論文を完成させるために「研究演習領域」を設けている。
(a)「日本語教育」コースで学ぶ者に対して、日本語教員としての能力を向上させ、言語としての日本語と日本語教育に関する知識を修得するために、「日本語教育」関連科目群を設ける。また、日本語教育において必要不可欠な日本の文学や文化に関する知識を習得できるように「文化交流論」関連科目群をおく。さらに、レべルの高い学習者のニーズにも対応できる能力を養うことを目的として、本学の留学生を対象とした実習等による実践的な教育を行う。 (b)「文化交流論」コースで学ぶ者に対して、宗教文化、ジェンダー、マイノリティー等の視点から、異文化の交流と衝突の事例の研究を通じて多様化する現代世界を理解するための「文化交流論」関連科目群を設ける。

アドミッション・ポリシー(入学者受入の方針)

(a)「日本語教育」コースの専門的な研究を目指す者については、日本語教員養成課程の修了者、またはそれに準ずる能力を有する者。複雑化する多文化社会で、より高度な知識を持った日本語教員、または日本語教員養成者として活躍する意欲のある者。 (b)「文化交流論」コースの専門的な研究を目指す者については、多文化社会における文化の諸相に学問的に関心を持ち、学部においてそれらに関する基礎知識を習得してきた者。文化交流に関する専門知識と幅広い視野を活かし、国内外の各種教育機関、文化交流事業、行政機関等で活躍する意欲のある者。