学科の3つのポリシー

ディプロマ・ポリシー

  1. 言語としての英語や英語圏の言語芸術・文化・社会等に関する専門的知識を有すると共に、さらに幅 広く国内外の言語・文化・社会等についても関心を広げ理解しようとする態度を身につけている。
  2. 正確な英語運用能力と豊かな感性・対話スキルを身につけ、教育・生活上の実践的な場面で、多様な 言語的・文化的背景の人々と英語でのコミュニケーションを行うことができる。
  3. 協働的な学びを行うために人々の多様性を尊重し、課題を発見し、情報を批判的に読み取る力と論理的・多角的な思考方法を身につけ、論文を作成することで課題解決のために自らの考えを英語や日本語で的確に表現することができる。
  4. 授業でのプレゼンテーションや文芸創作活動、海外語学研修、英語地域貢献活動などを通して、英語の実践的な運用能力を身につけ、状況や課題を分析し自己の考えを適切に表現することができる。
  5. 英語科教職課程においては、教員として指導するための必要かつ十分な知識と 教授法および高度で総合的な英語力を身につけるとともに、実践的な指導を行う能力を持ち、英語関係の教育に携わることができる。

カリキュラム・ポリシー

  1. 英語の4技能を実践的に学ぶ科目群と2つの領域科目群 ①英語、および英語圏の言語芸術・文化・社会 等に関する専門的知識を学ぶ「英語文学・文化領域」の科目群 ②英語、および英語教育に関する知識と技能を習得し自分とは異なる他者・異文化への理解力と共感力を培う「異文化コミュニケーション領域」の科目群を配置する。
  2. 主として1・2年次において、英語の4技能を実践的に学ぶ科目群を設置し、基礎的な英語力を養う。
  3. 1年次~4年次には演習(ゼミ)を配置し、上記2の英語の4技能を実践的に学ぶ科目群で養った英語を切り口として、身近 な生活あるいは国内外の言語・文化・社会・歴史・教育等の諸側面について探求し、情報を適切に取得し分析した上で自分の考えを言語化する活動を重視する。これにより、英語や英語圏にとどまらず、国内外の言語・ 文化・社会等にも視野を広げ関心を深める。特に3年次には自らの研究課題を見出し、4年次にはこ れを深め適切な方法で研究をすすめ、指導教員の個別指導のもとでその成果を卒業論文にまとめる。
  4. 4年間を通じ、学科に関連する全ての授業で双方向的な対話やディスカッション、他者と協働する活動も多く取り入れる。これにより、思考力・判断力・表現力や豊かな感性・対話スキルを養うと共に、 文化・価値観の多様性に対する寛容性と受容力を培う。
  5. 英語科教職課程においては、少人数のクラスにおいて模擬授業を繰り返し行い、知識に偏らない実践的な指導力を要請する。

アドミッション・ポリシー

本学科の学びの内容を理解し、次のような目的意識や意欲をもった学生を求める。

  1. 知識・技能面では、英語について基礎的な知識・技能を修得していること。
  2. 思考力・表現力の面では、人と人とのコミュニケーションの重要性を認識した上で、基礎的な思考力と基礎的な表現力を有していること。
  3. 主体性の面では、①人と人とのコミュニケーションの実践に積極的に取り組みたいとい う意欲 ②英語への興味・関心と英語習得のための真摯な努力を惜しまない姿勢 ③英語を通じ異文化について深く理解し考えたいという態度、の三つを有していること。

入学者選抜においては、受験生が身につけた能力を幅広く評価するために、以下のような入学試験を行っている。

  1. 「一般入試」においては、本学独自の入学試験によって、高等学校等までに身につけた基礎的な学力、思考力、表現力を評価する。
  2. 「大学入学共通テスト」においては、大学入学共通テストの成績によって基礎的な学力を評価し、合否を判定する。
  3. 「学校推薦型選抜(指定校推薦)」においては、推薦指定校としている高等学校に大学から推薦の条件を示し、面接試験を通して本学で学ぶ意欲があることを確認している。
  4. 「総合型選抜(AO)」においては、模擬授業とレポートを通して基礎的な学習能力を評価するとともに、面接試験によって人物と学習意欲を判断し、合否を判定している。
  5. 上記の他「社会人入試」「編入学入試」「留学生入試」において、小論文と面接を通して基礎的な学習能力と学習意欲を評価し、合否の判定を行う。