恵泉女学園大学

楽しい集い

 ある"ご老人の集い"に1ヶ月に一度お邪魔するようになり3年ほど経ちました。ご老人と言っても、皆さん大変お元気で若々しい。歌をうたったり難しいトランプゲームをしたり、何といってもお喋りの絶えない活気ある集いです。
 季節によっては、銀杏や金柑などを持ってきてくださり食べ方などを教えてくれます。   そんな中に小さな"ひょうたん"がありました。風通しの良い所に置いておけばよい.....というので一つ頂いてきました。夏が過ぎて数ヶ月後のある日、すでにある事すら忘れかけていたあの時のひょうたんが目に入りました。持ってみると軽くなっており、中身が乾燥(⁈)したのか空っぽになっている様子で黄緑色から茶色に変化していました。水筒が思い浮かびました。昔は蓋と紐をつけて水筒として使用されていて、災難から身を守ってくれる縁起物とされていました。私が育てた(⁈)ものは小さな小さなひょうたんなので可愛らしい観賞用にしかなりませんが、後日その集いで報告したところ、カビが生えたり腐ったりすることもよくあるので大成功ですね!と言われ、良い体験になったと思いました。
 つい先日は、魚を焼く際のコンロの汚れや部屋中煙臭くなるのを解決するお鍋の話しが出ました。電子レンジで短時間調理するもので、うっすら焦げ目までつき洗うのも簡単な優れモノだそうです。自分も魚焼きに関して、日頃から同じ様な事を思っていたので真剣に聞いてきました。今年になって直ぐ、よく行くデパートでそのお鍋らしき小型の物が売っていました。「これはもしかして!」と思わず買ってしまいました。早速、鮭の切り身を焼いてみました。わずか5分程度で今までとほぼ変わりない仕上がり(味も)。我家には買ったが使われていない物がいくつかありますが、これは日々使われるグループになりそうです。
 1ヶ月に一度の集いですが、楽しいお喋りの中から教えていただく事がまだまだたくさんありそうです。また面白そうな情報がありましたらお話しさせていただきます!(S)