高橋ゼミ(3年生)はゼミ生15人の大所帯です。ゼミでは貧困問題と開発を中心に学んでいますが、今年のテーマは『持続可能な○○(社会、コミュニティ、暮らし...)づくり』です。そんなゼミの一環として6月中旬の週末、静岡の浜松駅からバスで1時間ほど北に上ったところにある引佐町鎮玉地区でゼミ合宿を行いました。愛知県との県境に近い鎮玉は周りが深い杉林に囲まれ、その中を大小の川が流れる『The 日本の田舎』を連想させるところです。ここには先生の友人が移住していて、地元のNPOと一緒に村おこしにとりくんでいます。私たちは、そのNPOにお世話になりながら引佐町をまわりました。
今回の合宿の目的は『蛍狩り』と『宝探し』。鎮玉は毎年5月から6月にかけてたくさんの蛍を見ることができます。蛍の幼虫が補食するカワニナに適した水があり、その環境を鎮玉のみなさんが守り、育てているからです。地元でただ一つある学校で開催された『蛍まつり』に参加しながら夜を待ったのですが、夕方から雨。気温も下がってきたので、蛍狩りはあきらめて宿に戻りました(ピークにはものすごい数の蛍が飛ぶそうです)。
宿に戻った後は、みんなで1日の振り返りと鎮玉で見つけた『宝探し』の成果を発表し合いました。「限界集落」の一歩手前の引佐町鎮玉ですが、発表では実にたくさんの良い所、『宝』があることを発見しました。蛍のビオトープ、神話が残る川、炭づくり小屋、古民家、たくさんのお堂、産直野菜の売り場、そして元気に走り回る子どもたち。その夜は、これら『宝』をつかって鎮玉をどうやって元気にしていけるか、たくさんのアイディアを議論する熱い夜になりました。
翌日は、前日の雨が嘘のような晴天。晴れ上がった空の下に広がる壮大な棚田は、皆が一番の思い出にあげるほど、本当にすばらしいものでした。田んぼの中にはおたまじゃくしやかえるがたくさんいて、透き通った水面に写った空と周りの緑のコントラストがとてもきれいでした。そして合宿の仕上げはBBQ。NPOの方々と一緒に鎮玉で採れた新鮮や鮎や地元の野菜を食べながら、一人一人が村の感想を述べました。
一泊二日の短い滞在でしたが、とても密度の濃い時間でした。どんなところでも行ってみなければわからないことを実感し、改めて現場から考えることの大切さを学びました。また、互いに意見を交わし、感じたことを共有し合うことはとても刺激的でした。またしばらくは教室で本を読むゼミに戻りますが、これからも互いに刺激し合い、楽しく成長していけることが楽しみです。