森美術館「未来と芸術展」鑑賞 日本語日本文化学科

2020年01月13日
 投稿者:日本語日本文化学科1年 KHさん
 ゼミ/授業名:教養基礎演習Ⅱ

私たちは12月21日、「教養基礎演習Ⅱ」のフィールド・トリップとして、六本木の森美術館で開催中の「未来と芸術展:AI、ロボット、都市、生命―人は明日どう生きるのか」を鑑賞しました。

事前学習として学生一人ひとりが美術館と展覧会の概要、各セクションの展示内容を調べて発表し、その資料をまとめて冊子を作り当日持参しました。自分自身が担当したセクションは勿論、事前情報があったことで膨大な展示作品の中でも焦点を絞ることができ、最後まで興味深く鑑賞することができました。

展示作品は「美術館」に来ている、ということを忘れるようなものばかりで、かなり大型の作品や体験型の作品、映像作品も数多く展示されていました。目をそらしたくなるようなものや、思わず声を上げてしまうようなものもあり、個人的な「美術館」のイメージが覆される程でした。前述したとおり展示数も膨大で、予定されていた時間内ではとても観きれず、何人かは解散後に戻り再鑑賞していました。

人間としての可能性と、それは人の手によってどこまで許されるのか。実際に「あったら」というものが提示されることで、よりリアルにそのことを考えさせられました。特に自分が担当したセクションでもある「セクション4:身体の拡張と倫理」では、人間が人間の生命をどの程度操作して良いのか、生まれてくる子どもに対し、それが当人のためになったとしても親は何をしても良いのか。という間近に迫っているかもしれない、生命に対する倫理観を問われたような気がしました。

ミハエル・ハンスマイヤー《ムカルナスの変異》
ロボットと手塚治虫《火の鳥 未来編》

担当教員:稲本 万里子

現在の研究テーマはふたつ。ひとつは、平安時代の末に後白河院によって制作された絵巻群が、どのような意図をもって作られたのか、政治的な意味を探ること。もうひとつは、平安時代の「源氏物語絵巻」から現代の『あさきゆめみし』まで、数多く描かれた『源氏物語』の絵、すなわち源氏絵の作品研究と、源氏絵の展開を明らかにすることです。そのために、源氏絵の画像データベースを作成中。写真は桃山時代の源氏絵です。

稲本 万里子