多摩センター駅前のピューロランド通りの花壇を、恵泉女学園大学の学生が授業の一環として管理しています。学生が主体となって、タネから育て、区画ごとにデザインも考えています。
社会園芸学科
恒例の1年生合宿 社会園芸学科
2017年06月29日
ゼミ/授業名:社会園芸学科合宿
この春に入学した1年生たち。慌ただしく2ヶ月が過ぎ、何となく学生生活のペースもつかめ、少し恵泉の様子も分かってきたこの6月に、社会園芸学科では毎年合宿を行っています。宿泊は大学の南野キャンパスで、レンタルした布団を体育館に敷いて雑魚寝です。上級生と大学での生活活動についてお喋りしたり、学生が運営するオーガニック・カフェの食事を楽しんだり、また皆で一緒に食事を作って食べたり...。例年は2日目に「田植え」をするのですが、今年は雨が降らずにカラカラの田んぼ。急遽、サトイモを植える作業を一緒に行いました。上級生だけでなく、卒業生もお手伝いに来てくれました。秋には収穫して皆で食べる予定です。
合宿に参加した1年生の桝居奏さんが、感想レポートを書いてくれました。この合宿で意図していたことを十分に感じ取ってくれ、とても嬉しく思っています。ご一読ください。
恵泉生がタネから育てた花でデザインした「駅前花壇」 社会園芸学科
2017年06月20日
ゼミ/授業名:社会園芸実践
恵泉女学園大学の学生と多摩市民の方々が協働で、多摩センター駅前のピューロランド通りの花壇を管理・整備しています。デザインを考えて、植え付ける苗をタネから育てました。
恵泉生がタネから育てた花でデザインした「駅前花壇」の続きを読む
恵泉生が「駅前花壇」をタネから育てた花でデザイン 社会園芸学科
2017年06月07日
投稿者:社会園芸学科3年 舛田春菜子
ゼミ/授業名:社会園芸実践
恵泉生が「駅前花壇」をタネから育てた花でデザインの続きを読む
「多摩歩き」発表会とお田植に向けた「種籾まき」 社会園芸学科
2017年06月01日
ゼミ/授業名:社会園芸学科1年生プログラム
社会園芸学科1年生ゼミでは、4月に行った「多摩歩き」の合同報告会を行いました。私達の大学がある街で見つけた美しい花や緑、素敵なお店など、学生だけでなく教員にとっても新たな発見がありました。報告会の後、イネの種籾まきを行いました。1か月余りをかけてみんなで苗を育て、6月の新入生合宿で田植え、秋には稲刈りを行います。1粒の小さな種籾から、たくさんのお米が実ることを実感してもらえれば、と思います。
華やかな花壇をつくるために 社会園芸学科
2017年05月17日
投稿者:社会園芸学科2年 S.W.
ゼミ/授業名:社会園芸実践
恵泉女学園大学の学生が主体となって、多摩センター駅前のピューロランド通りの花壇を管理・整備しています。区画ごとにデザインも考えています。
駅前花壇に植える花のタネまきから約1週間が経過した4月28日。少しずつ発芽しているタネもあれば、なかなか芽が出ないものもありました。
植える苗の数の倍のタネをまいています。しかし、すべてのタネが発芽するとは限りません。たとえ多くまいたとしても、足りなくなってしまうこともあります。そのようなときに行う作業が追いまきです。