社会園芸学科

斎藤謁ゼミの卒業生が心理学会で発表しました! 社会園芸学科

2014年09月19日
 ゼミ/授業名:齋藤 謁ゼミ

心理学専攻の齋藤謁ゼミの卒業生が2年続けて卒論をまとめなおして心理学会で発表をしました!

もちろん、指導教員の齋藤が導く形ではありますが、発表のためのスライド(心理学会では『ポスター形式』での発表が中心です!)も作成しました。

2013年度は、日本教育心理学会第55回総会(於:法政大学)で発表チャレンジは、伊藤由希子さんです。タイトルは「対人関係における"ほっと感"についてー"同じ"と感じることと"ほっと感"の関係」でした。伊藤さんは、卒業後、東京衛生学園専門学校に進み、鍼灸師をめざしてアルバイトをしながら夜間部で猛勉強中です。

2014年度―今年はつい最近の9月上旬に同志社大学で行われ、2014年3月卒業の苑玉琢さんが、『「恥」と「罪悪感」の感じ方についてー日本人大学生と中国人大学生・中国人留学生の比較から』というテーマで発表しました。多くの先生方から、お褒めのことばと激励のことばを戴きました。苑さんは今、大学院受験中です。頑張れ!苑さん!

危険から身を守る為のセミナー 社会園芸学科

2014年08月08日
 投稿者:中島愛子さん(13PH046)
 ゼミ/授業名:社会園芸学科1年2年合同HR

学期末に行われた社会園芸学科1、2年生の合同ホームルームでは、『危険から身を守るためのセミナー』が行われました。講師としてリスクマネジメントがご専門のSteve Donofrio先生をお招きして、防犯対策の心構えのお話を伺いました。また、防犯のためのアドバイスが100項目掲載されている冊子もいただきました。

危険から身を守る為のセミナーの続きを読む

身振り手振りを交えながら熱心にレクチャーしていただきました。

多摩市農業委員会の方々との交流会 社会園芸学科

2014年06月30日
 投稿者:澤登ゼミ 4年 西川しおり
 ゼミ/授業名:澤登ゼミ

6月26日午後、多摩市農業委員会の方々8名と多摩市市民経済部経済観光課の担当者が恵泉の教育農場を視察に来られました。これは、多摩市の経済観光課(農業委員会事務局)の計らいによって実現しました。

南野キャンパスを出て、前庭花壇、ハーブガーデン、ガラス温室をとおって、教育農場に行き、南野キャンパスに戻って意見交流会を行いました。近くに住んでいてもキャンパスの中に入ったのは初めてということで、恵泉の畑や花壇などにとても興味を持ってくださり、畑の様子を熱心に見ておられました。中には有機栽培を行っている生産者もいて、病気も出すに立派なキュウリがなっているとお褒めの言葉をいただきました。また、7月初めの開かれる「せいせき朝顔市」に出展するために学生らが育てている朝顔もみていただきました。

多摩市農業委員会の方々との交流会の続きを読む

多くの学びを!-心理ゼミの近況 社会園芸学科

2013年02月08日
 投稿者:齋藤 謁
 ゼミ/授業名:心理ゼミ

当然のことですが、教員は学生にさまざまな学びの機会をもってもらいたいと思っています。このところ心理学専修の齋藤ゼミ、喜田ゼミでは、教員の人脈を頼って就職支援にも通じるような学びの機会を、「卒業生と語ろう!」と題して設定しました。すなわち、心理ゼミの卒業生に本学に来てもらい、学生時代の学び、就職活動、卒業後の社会で働くことなどについて話してもらい、在学生と語り合ってもらうという企画です。内容は、以下の通りです。

多くの学びを!-心理ゼミの近況の続きを読む

「園芸」の'芸'は「芸術」の'芸'! 社会園芸学科

2012年06月11日
 投稿者:樋口 幸男
 ゼミ/授業名:樋口ゼミ

(生活園芸 II 、欧米の園芸芸術のご紹介)

皆さん、こんにちは。来年度から社会園芸学科所属になる樋口です。
今日は恵泉の園芸関連科目の中から2つご紹介させていただきます。
一つは私が担当している生活園芸Ⅱ。この授業ではタネや挿し木から苗を作り、花壇やプランターにデザインして植え付けるまでを実習で学びます。そして、この授業の目玉はやはり写真のハンギングバスケット作り。難しいと思われがちなハンギングも、ちょっとしたコツを覚えれば、初心者の学生さんでもこの通り!

「園芸」の'芸'は「芸術」の'芸'!の続きを読む

生活園芸 II ・ ハンギング.

<<前のページへ 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14