社会園芸学科
花壇づくり~植え付け編~ 社会園芸学科
2023年08月14日
ゼミ/授業名:専門基礎演習Ⅰ(2年ゼミ)

社会園芸学科2年生の専門基礎演習Ⅰ(ゼミ)で実践している花壇づくりでは、4月にタネを播き、5月にポット上げをして育てた苗を、6月に3つの花壇(三日月花壇と2つの短冊形花壇)に植え付けました。植え付けに先立ち、学生は3つのグループに分かれて、それぞれが担当する花壇のテーマとデザインを一人一人全員が考えました。
今回は、6月28日に行った花壇の植え付けについて、投票で1位になり、そのデザインが採用された3名の学生が報告します。
里地里山プロジェクト~種籾播き~ 社会園芸学科
2023年07月06日
投稿者:社会園芸学科2年S.M.
ゼミ/授業名:社会園芸実践Ⅱ
地域の皆さまと一緒に取り組んでいる恵泉里地里山プロジェクト。今回は種籾播きに参加した学生からの報告です。
花壇づくり~育苗編~ 社会園芸学科
2023年06月28日
ゼミ/授業名:専門礎演習Ⅰ
社会園芸学科2年生が全員履修する専門基礎演習Ⅰ(ゼミ)では、人と人、人と自然とをつなぐあり方を探求する「社会園芸学」の導入として、環境要因、心理要因の基礎的な測定と評価ができるようになるための分析方法を学びます。それと並行して「人と人、人と自然をつなぐ花壇づくり」を実践しているユニークな授業です。
花壇づくりでは、タネ播きに始まり、当番で水やりをして育苗し、その苗を植え付けます。今回は、4月にタネを播き、5月にポット上げをしたときのことを学生が報告します。
里地里山プロジェクト~雑木林の整備~ 社会園芸学科
2023年03月30日
投稿者:社会園芸学科2年O.R
ゼミ/授業名:社会園芸実践Ⅰ
地域の皆さまと一緒に取り組んでいる恵泉里地里山プロジェクト。田んぼに隣接する雑木林の整備も進めています。まずは低木を含む下草刈りから。参加した学生からの報告です。
キッチンガーデン 社会園芸学科
2023年03月14日
ゼミ/授業名:澤登ゼミ
園芸教育室から教育農場へ行く途中にある三角のスペースで、夏、草が生い茂っているところや、野菜が育っているのを見たことがありますか。気にして観察する人はあまりいないかもしれませんが、そこには、社会園芸学科の澤登ゼミの3年生が中心になって管理をしている「キッチンガーデン」があります。