社会園芸学科
実習で育てた冬野菜を収穫しました! 社会園芸学科
2023年02月18日
ゼミ/授業名:園芸と人間形成
『園芸と人間形成』では、園芸が人の心や人間形成に及ぼす作用とその可能性について、座学と実習を通して学び、考えています。
座学では、港区の子育て支援施設「あい・ぽーと」で2003年~2019年まで行われてきた「親子有機野菜教室」の実践事例を中心に、農業や園芸のもつ教育力や子育て支援の一方法としての有機園芸の意味合い等を学び、実習では、教育農場で「親子有機野菜教室」の実践内容を模した体験を通して学んでいます。子どもだったら、保護者だったら、また活動を運営し支援する立場だったら・・と想像と感性を巡らせながら気付きを得てきました。
J Smile多摩八角堂朝市に出店しました~恵泉CSA~ 社会園芸学科
2023年02月13日
ゼミ/授業名:澤登ゼミ、社会園芸実践
2023年1月28日(土)、J Smile多摩八角堂で開催された、地域の農家さんが集まる産直朝市に、恵泉CSAも出店しました。 次回2月18日、3月18日に開催される朝市にも出店します!
J Smile多摩八角堂朝市に出店しました~恵泉CSA~の続きを読む
磯沼ミルクファームを訪問しました~3、4年生合同ゼミ学外授業レポート~ 社会園芸学科
2023年01月20日
投稿者:3年ゼミ生A S, F C
2022年10月28日、八王子にある「磯沼ミルクファーム」に行ってきました。代表の磯沼正徳さんから直接お話を伺い、本学の農場で使用している牛糞堆肥がどのように作られているのか、どのようにして牛が飼われているのか等々、学ぶことができました。
磯沼ミルクファームを訪問しました~3、4年生合同ゼミ学外授業レポート~の続きを読む
多摩市エコ・フェスタに出展しました~コミュニティガーデンと段ボールコンポスト~ 社会園芸学科
2022年12月28日
ゼミ/授業名:澤登ゼミ、社会園芸実践
2022年12月10日(土)、11日(日)、ベルブ永山で開催された「多摩市消費生活フォーラム&エコ・フェスタ2022」に出展しました。
多摩市エコ・フェスタに出展しました~コミュニティガーデンと段ボールコンポスト~の続きを読む
稲刈り・足踏み脱穀機・しめ縄づくり 社会園芸学科
2022年12月27日
投稿者:社会園芸学科2年O.R
ゼミ/授業名:社会園芸実践Ⅰ
恵泉里地里山プロジェクトに取り組んでいる学生からの報告です。