社会園芸学科
バラ園にタイムを植え付けました 社会園芸学科
2022年11月21日
投稿者:社会園芸学科2年S.M
ゼミ/授業名:宮内ゼミ、社会園芸実践Ⅰ
2012年度からつくり始めたKeisen Wild Rose Gardenは、2020年3月に南野キャンパスから多摩キャンパスに移設され、再整備を進めています。5月の大学主催のスプリングフォーラムと、10月の同窓会主催の園芸フォーラムの際には、バラ園ツアーを行いました。学生もいくつかのバラを紹介し好評でしたので、今後も行いたいと考えています。
今回は、通路の縁取りにレンガを敷き、タイムを植えた学生からの報告です。タイムの縁取りは、このバラ園を設計した卒業生でもある故野村和子先生が、当初からデザインしていたものです。南野キャンパスから掘り上げておいたものを植えました。
野生種を集めたバラ園づくりに参加しました 社会園芸学科
2022年11月16日
投稿者:社会園芸学科1年Y.Y、I.H
ゼミ/授業名:教養基礎演習Ⅱ
学園創立80周年記念事業「花と平和のミュージアム」の一環として、同窓会と学園の協働で2012年度からつくり始めたKeisen Wild Rose Garden。2020年3月に南野キャンパスから多摩キャンパスに移設後、2年間はコロナ禍で学外ボランティアの方々の参加がかなわぬ中、少しずつ再整備してきました。2022年4月からは月に1回程度、学外のボランティアの方々にも参加していただき、除草や通路にはみ出した枝の整理などをしています。学生も、通路の縁にレンガを並べるなどの整備をしています。10月に行った学生からの報告です。
カボチャ彫り 社会園芸学科
2022年11月14日
投稿者:社会園芸学科3年W.M
ゼミ/授業名:社会園芸実践Ⅱ
園芸を介して人と人、人と自然をつなげる実体験を通して学ぶ「社会園芸実践」の授業。その体験授業の中で、大学から徒歩10分の豊ヶ丘貝取商店街にあるコミュニティスペース、健幸つながるひろば「とよよん」での活動に取り組んでいます。
今回「ハロウィン用のカボチャ彫りを手伝ってほしい」と、社会福祉協議会の方からお声がけいただき、学生3名が参加しました。参加した学生からの報告です。
稲刈りをしました! 社会園芸学科
2022年11月08日
投稿者:社会園芸学科1年I.H
恵泉女学園大学では、地元NPO「みどりのゆび」と地域の皆さまと共に、里山を保全する恵泉里地里山プロジェクトの活動をしています。社会園芸学科では、1年次に田んぼで稲を栽培します。まず4月に苗代に種籾を播いて苗を育てます。6月の田植えは、その苗を取って植えやすいようにまとめる苗取りから行います。そして10月の稲刈り。今年は予定日の前日に雨が降って足元がぬかるんでいたため、2回延期となりました。三度目の正直で10月22日に稲刈りを行いました。
地元商店街で「押し花のはがきづくり」のイベントを行いました 社会園芸学科
2022年08月29日
投稿者:社会園芸学科3年M.T.
ゼミ/授業名:社会園芸実践Ⅱ
園芸を介して人と人、人と自然をつなげる実体験を通して学ぶ「社会園芸実践」の授業。その体験授業の中で、大学から徒歩10分の商店街にあるコミュニティスペース、健幸つながるひろば「とよよん」での活動に取り組んだ学生からの報告です。