恵泉女学園大学

社会園芸学科

新入生の「多摩歩き」 社会園芸学科

2022年05月06日
 ゼミ/授業名:教養基礎演習(1年ゼミ)

スタート地点は多摩センター駅近くの
グリーンライブセンターです
ニュータウンをあちこち見ながら、
大学まで歩きます

こんにちは、社会園芸学科の樋口です。

今回は社会園芸学科の恒例行事、新入生の「多摩歩き」についてご紹介します。

社会園芸学科では園芸を中継ぎに、人と人、人と自然との関係を豊かにする工夫を考えることを大きなテーマにしていますが、そのためには地域社会のありようを知ることも重要です。そこで、新入生には地域社会を知る初めの一歩として、ゼミの時間を使って多摩ニュータウンを歩きながら、この地域の特徴や課題を考えてもらう「多摩歩き」を毎年実施しています。今年は4月21日(木)に実施し、社会園芸学科の新入生全員が、ゼミごとに分かれて多摩センター駅から恵泉女学園大学まで歩きました。

新入生の「多摩歩き」の続きを読む

マツのみどり摘み 社会園芸学科

2022年05月02日
 ゼミ/授業名:宮内ゼミ

4月20日(水)、3年生の宮内ゼミでは、キャンパス内に生えているマツのみどり摘みを行いました。マツの新芽のことを「みどり」と言います。みどり摘みは新芽がやわらかい春の時期に行います。枝先から数本立ち上がってくる新芽を根元から、または途中から摘み取り、自然な樹形で大きさを維持するために行います。今回の作業は、全てのゼミ生にとって初めての経験でした。以下、2名のゼミ生に感想を述べてもらいました。

マツのみどり摘みの続きを読む

オープンキャンパスでの記念すべき初出店 社会園芸学科

2022年04月29日
 投稿者:社会園芸学科3年M.A.
 ゼミ/授業名:社会園芸実践Ⅱ

園芸を介して人と人、人と自然をつなげる実体験を通して学ぶ「社会園芸実践」の授業。今回は、恵泉オーガニックショップと恵泉CSAの活動に取り組んでいる学生からの報告です。

オープンキャンパスでの記念すべき初出店の続きを読む

豊ヶ丘コミュニティーガーデン ファーマーズデー 社会園芸学科

2022年04月15日
 ゼミ/授業名:社会園芸実践Ⅱ

豊ヶ丘貝取商店街の一角にあるポケットパークにつくり始めた「オーガニック・エディブル・コミュニティガーデン多摩」(緑の環境プラン大賞を受賞)での活動を、「ファーマズ デー」と名付け、月に1回のペースで行っています。春休み中も地域の皆さまと活動を続けていました。3月のファーマーズデーの様子を「社会園芸実践」を履修した学生が報告します。

豊ヶ丘コミュニティーガーデン ファーマーズデーの続きを読む

恵泉CSA冬の農場ツアーを行いました! 社会園芸学科

2022年02月10日
 投稿者:社会園芸学科2年S.O.
 ゼミ/授業名:社会園芸実践Ⅰ

園芸を介して人と人、人と自然をつなげる実体験を通して学ぶ「社会園芸実践」の授業。
今回は、恵泉CSAの活動に取り組んでいる学生からの報告です。

恵泉CSA冬の農場ツアーを行いました!の続きを読む