恵泉女学園大学

社会園芸学科

現代に通ずる足尾の、光と影から学んだこと
~足尾銅山と田中正造に関するフィールドトリップ~
 社会園芸学科

2020年02月13日
 投稿者:国際社会学科2年 内田
 ゼミ/授業名:教養基礎演習Ⅱ

11月23~24日、なんとなく肌寒い中、篠田ゼミではFT(フィールドトリップ)に行ってきました。
場所は栃木県足尾市、日本初の鉱毒事件とも言われる足尾銅山鉱毒事件について学びに行きました。19世紀後半(明治初期)から"今に至るまで"、足尾銅山での採掘による鉱毒により山々の木が枯れ禿山になるなど、大きな被害をもたらした事件です。
また生涯をかけて民権を重んじ被害者の側に立って足尾鉱毒やその背景にある権力と戦うことに尽力した田中正造。1度は習うこの事件この名前に、聞き覚えのある人は多いのはないのでしょうか。

現代に通ずる足尾の、光と影から学んだこと
~足尾銅山と田中正造に関するフィールドトリップ~の続きを読む

奥多摩ゼミ合宿 社会園芸学科

2020年01月17日
 投稿者:社会園芸学科3年H・T
 ゼミ/授業名:3年・4年ゼミ

篠田ゼミでは、9月2日から4日にかけて、奥多摩でゼミ合宿を行いました。宿泊先は篠田ゼミでいままで何度もお世話になっている山鳩山荘です。初日は3年・4年生それぞれの卒論について発表を行い、2日目は多摩川のラフティング体験やわさび田見学をしました。

奥多摩ゼミ合宿の続きを読む

里地里山活動と稲刈り 社会園芸学科

2019年11月15日
 ゼミ/授業名:教養基礎演習ⅠⅡ/生活園芸

恵泉では社会園芸学科が中心となって、小野路の里山環境を保全するために、2010年から恵泉里地里山活動に取り組んでいます。今年も例年通り6月8日の一年生合宿で田植えを行い、10月11日、15日の「生活園芸Ⅰ」の授業の中で稲刈りを行いました。

里地里山活動と稲刈りの続きを読む

蓼科ガーデン 社会園芸学科

2019年09月19日
 ゼミ/授業名:学科基礎演習Ⅰ

長野県茅野(ちの)市の蓼科(たてしな)に、「園芸と結びついた自然とのかかわり」をテーマに、1985年に造られた、"恵泉蓼科ガーデン"があります。敷地面積3200坪、標高1150mの蓼科の高原に位置する、恵泉女学園の教育施設です。

蓼科ガーデンの続きを読む

大学キャンパスで宿泊! 社会園芸学科

2019年06月24日
 ゼミ/授業名:社会園芸学科1年生合宿

社会園芸学科では、毎年6月の初めに1年生全員が参加する合宿を行っています。今年も6月7日(金)・8日(土)に大学キャンパス内体育館で合宿を行いました。

大学キャンパスで宿泊!の続きを読む