-パレスチナ人のダルヴィッシュ先生が教えるイスラム教と平和-
本学大学院・平和学研究科では、7月28日から8月31日にかけて、主にアジア各地のムスリム平和活動家や学者などからなる連絡組織・AMANから、ダルヴィッシュ・モワド(Darwish Moawad)先生をお招きし、「イスラム教と平和」と題する夏季集中講義が行われています。 夏休みが始まったばかりですが、大学院生は、イスラム教の基礎から、イスラム的視点から捉えた平和や人権、経済的格差の問題に至る幅広いテーマを英語で学んでいます。
2010年07月30日
-パレスチナ人のダルヴィッシュ先生が教えるイスラム教と平和-
本学大学院・平和学研究科では、7月28日から8月31日にかけて、主にアジア各地のムスリム平和活動家や学者などからなる連絡組織・AMANから、ダルヴィッシュ・モワド(Darwish Moawad)先生をお招きし、「イスラム教と平和」と題する夏季集中講義が行われています。 夏休みが始まったばかりですが、大学院生は、イスラム教の基礎から、イスラム的視点から捉えた平和や人権、経済的格差の問題に至る幅広いテーマを英語で学んでいます。
2010年07月27日
投稿者:荒又ゼミ3年生一同
ゼミ/授業名:荒又ゼミ
荒又ゼミは、フランス語圏の社会について学ぶゼミです。今年は、宮島喬編『移民の社会的統合と排除―問われるフランス的平等』(東京大学出版会2009年)をテキストに、移民たちがフランス社会で生きていく難しさについて勉強しています。 一人1章を担当してレジュメを作り、その発表をもとに議論しています。フランスFSに参加して、移民について実地で学んだメンバーも多いので、毎週、4限という眠い時間にもかかわらず(!?)、がんばっています。
2010年07月20日
投稿者:川戸れい子
ゼミ/授業名:地域研究演習[ドイツの文学と社会]
トーマス・マンの短篇小説を読んで、「異人」を探しています。みんな、自由に、好きなようにやっています。でもゼミ生は21世紀の女なので、19世紀末から20世紀初めを舞台とした小説を読むには、想像力を要します。
想像力を駆使して、ある登場人物(とてもヘンな弁護士)の絵を描いてみました。
2010年05月25日
投稿者:漆畑智靖
ゼミ/授業名:漆畑ゼミ(アメリカの政治・外交)
国際社会学科では、アジア・太平洋地域、ヨーロッパ、アメリカと三つの地域を中心に、政治、経済、社会、宗教や女性や子どもの人権問題、マイノリティや貧富の格差の問題など多様なテーマのゼミで学ぶことができます。私のゼミでは、アメリカの政治・外交をテーマとしています。今回のブログでは、2年生のゼミを紹介したいと思います。2年生のゼミなので、まずは入門的な学びとなりますが、春学期は、アメリカの国内政治、秋学期は、アメリカの対外政策を中心に研究を進めていきます。
2010年04月05日
投稿者:ゼミ卒業生
ゼミ/授業名:谷本ゼミ
私たち谷本ゼミ(2009年度卒業生)は、谷本寿男先生とゼミ生7人で毎週ワイワイ楽しくやっています。
先生は関西なまりのボケとツッコミを交えて、楽しく、ときには厳しく指導(?)をしてくださいます。