恵泉女学園大学

授業ゼミ紹介ブログ

ライティングチューター 英語コミュニケーション学科

2022年11月07日

今年度より英語で卒論を書いたり、英語のレポートを書いたりする際の疑問や悩みの個別相談を受けるライティングチューター制度が始まりました。もちろん、英語の授業やライティングの授業でも英語での文章の書き方を学びます。しかし、いざ自分で書き始めると中々上手く書けないものです。そこで、チューター(主に英語コミュニケーション学科の教員)と一対一の時間を取り、アドバイスを受けることができます。
チューターとのセッションでは、原則課題の添削・校正ではなくライティングを行うための考え方が使えるようにサポートをすることが目的です。例えば、文献の検索の方法や関連情報の取集の仕方、構想や計画を練る方法や助言、段落の文章構成のアドバイス、参考文献の書き方等が主に上げられます。何かを教えるというスタンスではなく、学生との一対一の対話を通じて思考力を深め、書き手自身が問題点や修正箇所に気がつき直していけるように導くことを目的としております。

ライティングチューターの続きを読む

オレンジガーデニングプロジェクト 全学科オープン資格・養成課程

2022年11月07日
 ゼミ/授業名:園芸療法実践応用

2013年から交流をしている河北医療財団・多摩事業部の広報ご担当者から「オレンジガーデニングプロジェクト」への協力の依頼を7月にいただきました。オレンジガーデニングプロジェクトとは、認知症啓発のシンボルカラーであるオレンジ色の花を楽しみながら育て、9月の「世界アルツハイマー月間」に花を咲かせ、「認知症になっても暮らしやすいまちをみんなで創っていこう」という全国各地に広がっているプロジェクトです。
 学内の授業や講座で種から育てたオレンジ色の余剰苗と種を提供してもらい、園芸療法士を目指し、河北医療財団法人施設で園芸療法実習の経験がある学生4人が協力を名乗り出て活動が始まりました。

(園芸療法担当:澤田)

オレンジガーデニングプロジェクトの続きを読む

多摩市の学校給食 英語コミュニケーション学科

2022年10月31日

2017年に「健幸都市宣言」を制定した多摩市では、【「食」を通じて、市民一人ひとりの『健康で幸せに過ごせる未来の実現』】の一環として、食育としての学校給食にも丁寧に対応をしています。
多摩市内には、2つの学校給食センター(永山調理所、南野調理所)があり、そのひとつが恵泉女学園大学から歩いて3分ほどの場所にある「南野調理所」です。

多摩市の学校給食の続きを読む

紙芝居を通して平和について考える 英語コミュニケーション学科

2022年10月31日
 ゼミ/授業名:岩佐ゼミ

私が担当しているゼミ「紙芝居を通して平和について考える」には、韓国と中国からの協定留学生5名が9月から加わっています。日本人学生5名と留学生5名の合計10名が、一緒に日本語の平和紙芝居『二度と』(松井エイコ作・童心社刊)という作品を通して、戦争の歴史と平和の為の活動について学んでいます。

紙芝居を通して平和について考えるの続きを読む

卒論執筆に向けて、先輩からのアドバイス 英語コミュニケーション学科

2022年10月30日
 ゼミ/授業名:越智ゼミ

3年生ゼミでは現在、各学生が卒論のテーマを選択するために、それぞれが興味のある言語学に関するテーマをリサーチしている最中です。9月の時点で、学生から上がったテーマとしては英語教育に関することや多言語習得、社会で言語がどの様に使用されているか等、様々なテーマが上がりました。ここから約1年かけて英語で卒論を執筆していくことになるのですが、未だにテーマを絞り切れていないゼミ生や、英語で書くことに不安を感じているゼミ生もいたので、本日は4年生ゼミから3名、卒論や就活に関してお話に来てくれました。4年生はそれぞれ、ご自分の体験を踏まえながら卒論のテーマを選んだ経緯や、データ収集の方法、先行研究の探し方などをお話くださりました。3年生にとって卒論はまだ少し先の話ですが、身近な先輩がどの様に卒論に取り組んでいるのかを聞くことができ、参考になったのではないでしょうか。

卒論執筆に向けて、先輩からのアドバイスの続きを読む