授業ゼミ紹介ブログ
五月晴れ、古民家、アイスでドーナツ経済 国際社会学科
2022年07月05日
投稿者:国際社会学科3年 三浦萌
ゼミ/授業名:高橋清貴ゼミ
高橋ゼミ(3年生)では今、「ドーナツ経済学が世界を救う」という本を使って、現代の経済システムの問題を根本から見直し、持続可能な開発目標(SDGs)に向けて、私たちに何ができるかを学んでいます。人間のとらえ方を見直し(合理的経済人から社会的適応人)、システム思考から再分配の政策設計、脱成長理論までいろいろなことを議論するので、ついていくのが大変だけど毎回新たな刺激を受けています。5月中旬、久しぶりの晴天に誘われて、皆で一本杉公園まで足を伸ばし、そこの古民家でゼミをすることにしました。カモが泳ぐ池を横目に古民家に着くと、庭でチャボが放し飼いになっていました。生き物優先。まずは縁側で先生に奢ってもらったアイスをほおばりながら、チャボがケージに入るのを待つことにしました。座敷で車座になって勉強を始めると、今度は吹き抜ける風と時々聞こえるチャボの鳴き声にゼミ生の語り合う声が重なってとても心地好い時間が現れてきました。人間と環境のための経済という考え方が、自然と身体の中に染み込んでくるようで、ずっとその空間に居続けたいと感じてしまいました。古民家はSDGsについて考えるにはうってつけ。晴れの日があったら、また、アイスを買って、古民家で勉強したいな。先生、よろしくお願いします!
子育て支援実践Ⅱ(保育士) 全学科オープン資格・養成課程
2022年07月03日
ゼミ/授業名:子育て支援実践Ⅱ(保育士)
『子育て支援実践Ⅱ(保育士)』では、保育者として子どもと関わり、保護者の子育てを支援するために必要な知識・技術の基本を身に着けることを目指して、実践やワークを交えながら授業を行っています。先日の授業内では「チャイルドビジョン」(CAP版)を用いて子どもの視野を体験しました。

恵泉の魅力のひとつ 社会園芸学科
2022年07月03日
ゼミ/授業名:専門基礎演習Ⅰ(2年ゼミ)
社会園芸学科2年生の専門基礎演習Ⅰ(ゼミ)では、【花壇づくり】と【環境要因、心理要因の測定と評価】を行います。花壇づくりの実践と、研究の方法を並行して学ぶユニークな授業です!この学びを通して、【人と人、人と自然をつなぐあり方を探求する「社会園芸学」】を理解していきます。
花壇づくりでは、4月にタネ播き、5月にポット上げを行いました。6月に植え付けを行う予定です。今回は学生が5月31日に行ったポット上げの感想を書いてくれました。
Linguistic Landscape (言語景観) 英語コミュニケーション学科
2022年06月24日
ゼミ/授業名:Germainゼミ
In an increasingly globalised and interconnected world, the importance of multilingualism and understanding multiple languages has never been greater. In many ways, language is the key to unlocking different cultures and communicating with people from all corners of the globe.
Linguistic Landscape (言語景観)の続きを読む
表現力実践講座 英語コミュニケーション学科
2022年06月14日
ゼミ/授業名:表現力実践講座

今、戦場で瓦礫に埋もれた死者の魂が、早く家族の元に還りますように。
戦いから、血を流して戻ってきた戦士たちが、どうか戦場に心を置き去りにしませんように。
人間社会学部 社会園芸学科 1年 水島栞
人間社会学部 社会園芸学科 1年 水島栞