授業ゼミ紹介ブログ

恵泉の魅力のひとつ 社会園芸学科

2022年07月03日
 ゼミ/授業名:専門基礎演習Ⅰ(2年ゼミ)

社会園芸学科2年生の専門基礎演習Ⅰ(ゼミ)では、【花壇づくり】と【環境要因、心理要因の測定と評価】を行います。花壇づくりの実践と、研究の方法を並行して学ぶユニークな授業です!この学びを通して、【人と人、人と自然をつなぐあり方を探求する「社会園芸学」】を理解していきます。
花壇づくりでは、4月にタネ播き、5月にポット上げを行いました。6月に植え付けを行う予定です。今回は学生が5月31日に行ったポット上げの感想を書いてくれました。

恵泉の魅力のひとつの続きを読む

Linguistic Landscape (言語景観) 英語コミュニケーション学科

2022年06月24日
 ゼミ/授業名:Germainゼミ

In an increasingly globalised and interconnected world, the importance of multilingualism and understanding multiple languages has never been greater. In many ways, language is the key to unlocking different cultures and communicating with people from all corners of the globe.

Linguistic Landscape (言語景観)の続きを読む

表現力実践講座 英語コミュニケーション学科

2022年06月14日
 ゼミ/授業名:表現力実践講座

今、戦場で瓦礫に埋もれた死者の魂が、早く家族の元に還りますように。
戦いから、血を流して戻ってきた戦士たちが、どうか戦場に心を置き去りにしませんように。

人間社会学部 社会園芸学科 1年 水島栞

人間社会学部 社会園芸学科 1年 水島栞

表現力実践講座の続きを読む

Theories of Language Development 2 英語コミュニケーション学科

2022年06月02日
 ゼミ/授業名:越智ゼミ

先週に引き続き、ことばの発達の理論を学びました。今週は生得的な能力と環境の両方を重視し、環境(親など)との相互交流(interaction)が言語習得を促すという立場の考え方が紹介されました。特に面白かったのが、テレビやラジオ等の一方的なインプットは子どもの言語習得のためには十分ではなく、子どもの意味理解を確認しながら適宜変化させていく必要があるということでした。

Theories of Language Development 2の続きを読む

Theories of Language Development 英語コミュニケーション学科

2022年05月30日
 ゼミ/授業名:越智ゼミ

本日の授業では、第一言語習得はB. F. Skinnerに代表される行動主義心理学に基づく立場と、人間には生得的に言語機能が備わていると考えるNoam Chomskyの考え方を学びました。行動主義心理学によると子どもは環境(親など)で使用されている言葉を模倣し、それが強化されるこにより(褒められたり、コミュニケーションに成功する等)、正しい言語を習得すると考えです。これに対し生得主義(innatism)は、環境で使用される言語は不正確なものも多く、それだけで語習得するのは難しい(刺激の貧困)。また、親は子どもの間違えを逐一訂正するわけでもないのに正しく話せるようになるのは、何かしらの言語能力が生まれながらに備わっているのではないかという考え方になります。

*上の図は、Skinnerが開発したオペラント条件付けの実験に用いた道具。ラットがレバーを引くと餌が出てくる。

Theories of Language Developmentの続きを読む