恵泉女学園大学

授業ゼミ紹介ブログ

多摩市エコ・フェスタに出展、竹チップ段ボールコンポストを紹介しました 社会園芸学科

2023年12月20日
 ゼミ/授業名:社会園芸実践

2023年12月2日(土)、3日(日)ベルブ永山で開催された多摩市消費生活フォーラム&エコ・フェスタ2023に出展しました。恵泉女学園大学は、主に恵泉で開発した竹チップ段ボールコンポストについて紹介しました。段ボールコンポストは、生ごみを入れると微生物の働きにより分解され、たい肥化するものです。恵泉では、その基材に社会福祉法人共働学舎の竹チップなどを利用しています。また町田市と連携し、その普及に努めています。
今回は学生が自宅で実際に使っている段ボールコンポストを持ち込んで、説明にあたりました。参加した学生からの報告です。

多摩市エコ・フェスタに出展、竹チップ段ボールコンポストを紹介しましたの続きを読む

花壇づくり~植え付け編~ 社会園芸学科

2023年08月14日
 ゼミ/授業名:専門基礎演習Ⅰ(2年ゼミ)

社会園芸学科2年生の専門基礎演習Ⅰ(ゼミ)で実践している花壇づくりでは、4月にタネを播き、5月にポット上げをして育てた苗を、6月に3つの花壇(三日月花壇と2つの短冊形花壇)に植え付けました。植え付けに先立ち、学生は3つのグループに分かれて、それぞれが担当する花壇のテーマとデザインを一人一人全員が考えました。
今回は、6月28日に行った花壇の植え付けについて、投票で1位になり、そのデザインが採用された3名の学生が報告します。

花壇づくり~植え付け編~の続きを読む

里地里山プロジェクト~種籾播き~  社会園芸学科

2023年07月06日
 投稿者:社会園芸学科2年S.M.
 ゼミ/授業名:社会園芸実践Ⅱ

地域の皆さまと一緒に取り組んでいる恵泉里地里山プロジェクト。今回は種籾播きに参加した学生からの報告です。

里地里山プロジェクト~種籾播き~ の続きを読む

花壇づくり~育苗編~ 社会園芸学科

2023年06月28日
 ゼミ/授業名:専門礎演習Ⅰ

社会園芸学科2年生が全員履修する専門基礎演習Ⅰ(ゼミ)では、人と人、人と自然とをつなぐあり方を探求する「社会園芸学」の導入として、環境要因、心理要因の基礎的な測定と評価ができるようになるための分析方法を学びます。それと並行して「人と人、人と自然をつなぐ花壇づくり」を実践しているユニークな授業です。
花壇づくりでは、タネ播きに始まり、当番で水やりをして育苗し、その苗を植え付けます。今回は、4月にタネを播き、5月にポット上げをしたときのことを学生が報告します。

花壇づくり~育苗編~の続きを読む

里地里山プロジェクト~雑木林の整備~ 社会園芸学科

2023年03月30日
 投稿者:社会園芸学科2年O.R
 ゼミ/授業名:社会園芸実践Ⅰ

地域の皆さまと一緒に取り組んでいる恵泉里地里山プロジェクト。田んぼに隣接する雑木林の整備も進めています。まずは低木を含む下草刈りから。参加した学生からの報告です。

里地里山プロジェクト~雑木林の整備~の続きを読む