恵泉女学園大学

授業ゼミ紹介ブログ

恵泉CSA冬の農場ツアーを行いました! 社会園芸学科

2022年02月10日
 投稿者:社会園芸学科2年S.O.
 ゼミ/授業名:社会園芸実践Ⅰ

園芸を介して人と人、人と自然をつなげる実体験を通して学ぶ「社会園芸実践」の授業。
今回は、恵泉CSAの活動に取り組んでいる学生からの報告です。

恵泉CSA冬の農場ツアーを行いました!の続きを読む

2021年度1年生生田ゼミ ゼミだより(3) 英語コミュニケーション学科

2022年02月10日
 ゼミ/授業名:生田ゼミ

英字新聞における「風刺画」からみえること

以下の風刺画はゼミで扱ったThe Japan News(2021年11月22日付)からのものです。(生田担当の他の授業でも紹介しました。)

2021年度1年生生田ゼミ ゼミだより(3)の続きを読む

2021年度1年生生田ゼミ ゼミだより(2) 英語コミュニケーション学科

2022年02月03日
 ゼミ/授業名:生田ゼミ

FT(フィールド・トリップ)に行ってきました

前回のゼミ便りでご紹介したように、本ゼミでは英字新聞の記事を使用して勉強していますが、先日12月27日(月)にFTとして新聞の発行元である読売新聞東京本社(千代田区大手町)を見学してきました。(ここは正月に行われる箱根駅伝のスタート・ゴール地点になっている場所なのでテレビで見た人も多いと思います。)
最初に、取材から編集、印刷、配送までの新聞制作のプロセスの説明や校閲体験を受けた後、英字新聞部次長三井誠様から英字新聞の編集についてのお話をうかがいました。さらに本社14階にある「英字新聞部」のオフィスを見学させていただきました。私たちがゼミで読んでいる英字新聞がこの場所から発信されていると思うと、非常に貴重な機会をいただいたと強く感じました。

2021年度1年生生田ゼミ ゼミだより(2)の続きを読む

2021年度1年生生田ゼミ ゼミだより(1) 英語コミュニケーション学科

2022年01月24日
 ゼミ/授業名:生田ゼミ

英字新聞を読んでみよう

本ゼミでは、読売新聞社が発行している英字新聞The Japan Newsの記事を使って、さまざまな単語や表現を学んでいます。英字新聞というと難しいイメージがありますが、国内ニュースや普段身の回りで起きている出来事等、すでに日本語で知っている内容を英語で読んでいくので、比較的意味がとりやすく、「この表現は英語ではこう言うのか」という発見があり、自らの英語表現力を伸ばすのにとても良い教材です。
(写真は2020年5月1日発行の第1面です。「緊急事態宣言の延長」の記事が載っています。難しい記事ですのでもちろん読めなくても気にしなくて構いません。)

2021年度1年生生田ゼミ ゼミだより(1)の続きを読む

英作文と「スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム」 英語コミュニケーション学科

2022年01月12日
 ゼミ/授業名:英文作文(常葉クラス)

英語コミュニケーション学科の科目である「英文作文」の授業では、"子供っぽく聞こえてもとりあえず通じればいい" 英語ではなく、その状況や立場にふさわしい表現は何かを考えた上での "大人っぽいコミュニケーション"のための英語力を目指しています。実際に英単語や英語表現の使い方を学ぶことはもちろんですが、目上の人へのメールやビジネスコミュニケーションの際にどのような考え方・振る舞い方が求められるのか?や、なぜこの単語・表現を使うとこのニュアンスになるのか?という英語の世界観についても理解を深めています。

英作文と「スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム」の続きを読む